誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

社内お知らせメールの例文5選!分かりやすく書くためのポイントも解説

「社内向けのお知らせメールの例文を知りたい」

「分かりやすいお知らせメールを作成して上司から評価されたい」

このような悩みはありませんか?

社内コミュニケーションにおいて、効果的なお知らせメールを作成することは重要です。しかし、初めて担当するケースや改善を図りたい場合には、どのように書けば良いのか迷うこともあるでしょう。

そこで本記事では、「社内お知らせメールの例文5選」をご紹介します。さらに、分かりやすく書くためのポイントも解説しますので、上司から評価されるメール作成のヒントを得ることができます。ぜひ、最後までご覧ください。

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

社内お知らせメールとは

社内お知らせメールは、会社内の重要な情報や連絡事項を効果的に伝えるための手段です。通常、電子メールを利用して会社全体や特定の部署、チームに向けて送信されます。

このメールは、従業員に最新の情報を提供し、会議のスケジュール変更や業績報告、プロジェクトの進捗状況など、さまざまな目的で活用されます。さらに、社内お知らせメールがあることで、組織内の全員が同じ情報を共有することができます。その結果、チームの協力関係の強化にも貢献します。

社内お知らせメールに入れるべき項目

相手に正確な情報を伝えるためには、情報を欠かさず、かつ適切に伝えることが肝要です。そこで、以下では、社内お知らせメールに含めるべき項目をご紹介します。

  • 発信日: 文書を作成した日ではなく、発信日を記載します。西暦と和暦の表示は、会社の規則に従って行いましょう。
  • 受取人の情報: 誰宛の文書かを記載します。記載する順番は、所属部署名、肩書、氏名、敬称の順で記載しましょう。
  • 発信者 : 誰が発信する文書なのかを明記するため、所属部署名や肩書、氏名を記載します。会社によって発信者は、責任者となる上司の名前で記載するケースもあります。発信者を誰にするのかは、あらかじめ上司に確認しておきましょう。
  • タイトル: メールの趣旨がすぐに理解できるタイトルを付けます。簡潔な表現で要点をまとめるように心がけましょう。
  • 本文: 基本項目の後に、用件や本題を伝える本文(主文)が続きます。季節の挨拶は不要です。内容を端的にまとめることを意識します。必要に応じて文章の終わりには、締びとして「以上」と明記しましょう。

上述した内容は、あくまで社内お知らせメールに入れるべき基本要素です。共有する前に、追加情報などはないか、必ず確認して抜け漏れがないようにしましょう。

分かりやすい社内お知らせメールを書く3つのポイント

この章では、分かりやすい社内お知らせメールを書く3つのポイントについて解説します。

  • できるだけ簡潔に書く
  • なるべく早く正確に書く
  • 結論ファーストで書く

社内お知らせメールを書くときには、分かりやすいことが何よりも大切です。誰にでも伝わるメッセージを送ることで、円滑なコミュニケーションを築くことができます。

できるだけ簡潔に書く

できるだけ簡潔に書くことを意識しましょう。分かりやすい社内お知らせメールを書くためには、冗長な表現や余分な詳細は避けるべきです。とくに社内メールは、必要な情報だけを伝えることが求められます。短く簡潔な文を使用することで、読み手はメッセージの核心を掴みやすくなります。

例えば、最初に「◯◯の進捗状況は順調です」と結論を述べます。その後、理由や具体例を簡潔に説明することで、効果的に情報を伝達することができます。

ただし、電車遅延で始業が遅くなるケースなど、申し訳ない気持ちを伝えたいときは、詳細な状況説明を必要とする場合もあります。社内お知らせメールは、できるだけ簡潔に、ときには臨機応変に書けるようにしましょう。

なるべく早く正確に書く

社内お知らせメールを作成するときは、なるべく早く正確に書きましょう。早い段階で的確な情報を伝えることで、受信者は迅速な対応が可能です。

また、情報の正確性も欠かせません。誤った情報は混乱を招くので、情報を事前に確認し、正確な内容を提供しましょう。早くて正確な情報提供は、業務の効率化や円滑なコミュニケーションを促進します。

結論ファーストで書く

結論ファーストで書くことは、わかりやすい社内お知らせメールを作成する上で重要なポイントです。受信者にとって肝心な情報をまず伝えることで、読み手の理解を高めることにつながります。

受信者は時間が限られており、多くの情報に接しています。メールの冒頭で結論を述べることで、どういった内容かを迅速に把握できます。また、その後に、詳細な説明や具体例を続けることで、メール全体の内容理解が深まります。社内お知らせメールは、結論ファーストで書きましょう。

社内お知らせメールの例文5選

この章では、社内で実際に利用できるお知らせメールの例文を5つご紹介します。

  • 電車遅延による遅刻を知らせる例文
  • 直帰する際の報告メールの例文
  • 会議の開催を知らせる例文
  • 社内人事に関するお知らせの例文
  • 社内交流イベント開催をお知らせする例文

これらの例文を通じて、上司や同僚から評価を得る一歩を踏み出しましょう。

電車遅延による遅刻を知らせる例文

宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
件名【重要】電車遅延による遅刻のご報告

お疲れ様です。Qiita 太郎です。
申し訳ございませんが、電車の遅延により予定よりも遅れての出社となります。

現在△△駅で事故が発生し、その影響で列車が停車しています。車内アナウンスによれば、電車はおおよそ9時半以降に再開される予定です。このため、10時から予定されている朝会には、20分ほど遅れる見込みとなります。

大変申し訳ございませんが、私の遅刻を課長にご報告いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

上記は電車遅延による遅刻を知らせる例文です。遅延情報を正確に伝達し、他のメンバーとの連携や業務の調整を円滑に行いましょう。

直帰する際の報告メールの例文

宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
件名本日営業先より直帰します

お疲れ様です。◯◯です。
急な体調不良により、本日の業務を途中で中断し、直帰することをご報告いたします。必要な処置や休養をとり、早期に回復するように努めます。

また直帰により、予定されていた業務に遅れや影響が生じる可能性があります。
何かありましたら携帯電話にメッセージを残してください。体調が回復次第、追って確認いたします。

よろしくお願いいたします。

上記は、直帰する際の報告メールを行うパターンです。直帰する際には、メンバーに報告を行うことで、業務の可視性や連携を確保し、円滑な業務遂行をサポートできます。

会議の開催を知らせる例文

宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
件名【共有/全社】会議の開催予定について

いつもお世話になっております。◯◯部門の◯◯です。
XXX社内で次回の会議が開催されることをお知らせいたします。

日時: 2023年6月30日(木曜日) 午後2時〜午後4時
場所: 会議室A(5階)

アジェンダ:
1. XXXプロジェクトの進捗報告
2. 新商品ローンチに向けた戦略の検討
3. その他、各部署からの報告事項や課題の共有

参加者については、各部署のリーダーにも個別に連絡済みです。ご不明な点や質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。

以上です。ご確認よろしくお願いいたします。

XXX社 会議運営チーム

上記は、効果的な会議の開催を知らせる例文になります。このメールを使うことで、時間や場所、アジェンダなどの重要な詳細を明確に伝えることができます。社内のメンバーは会議に参加するための準備やスケジュール調整を円滑に進めることができるでしょう。

社内人事に関するお知らせの例文

宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
件名【人事発令のお知らせ】202X年5月

役職員各位
— –

人事発令をご連絡いたします。詳細は下記フォルダよりご確認お願いいたします。

▼◯◯より転籍入社
1.Qiita 太郎さん
・既存の部署: 営業部
・新しい部署: 人事部
・着任日: 202X年7月1日

2. Qiita 花子さん   
・既存の部署: 経理部
・新しい部署: 財務部   
・着任日: 202X年11月1日

▼■保存先
https://drive.google.c0m/……..

【発令についての注意点】
以下の内容は発令には記載されませんのでご了承ください。
・休職(産育休・傷病)
・復職
・出向(出向割合変更含む)
・兼務/兼務解除(兼務先の異動・兼務割合変更含む)
・組織名称変更 

どうぞよろしくお願いいたします。

上記は、社内人事に関するお知らせの例文です。社内人事は社員の動機付けや業務の計画に大きな影響を与えるため、迅速かつ明確なコミュニケーションが不可欠です。メールでお知らせすることで、正確な情報を一斉に配信し、社内の関係者が適切に対応できる環境を整えることができます。

社内交流イベント開催をお知らせする例文

宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
件名【共有/全員】202X/7/25 第6回◯◯ FESTIVAL概要について

◯◯グループの皆様

お疲れ様です。◯◯ FESTIVAL運営事務局のQiita 太郎です。
◯◯FESTIVAL202Xの概要を公開しましたのでお知らせします。

 —
 ▼開催日時
日時: 20X年7月25日午後3時〜午後6時
場所: カンファレンスルームA

▼参加登録方法参加ご希望の方は、下記のリンクから参加登録をお願いします。
[参加登録リンク]


今後の新着情報も全て詳細はこちらのスプレッドシートにまとめていきますのでご活用ください。

 概要ページに関するお問い合わせや、
◯◯ FESTIVALに関する不明点・ご質問はこちらまでお問い合わせください。
(人事企画宛の質問フォームにリンクしています。そのまま質問を入力して送信してください)

 なお、◯◯会場にいらっしゃる方も、オンラインで参加される方も、皆さんに楽しんでもらえるよう運営一同準備に励んでおりますので、ぜひ当日を楽しみにしていてください! 

以上、よろしくお願いいたします。

最後に、社内交流イベント開催をお知らせするパターンです。組織の結束力を高めるためにも、社内お知らせメールでイベントの案内をし、チームビルディングやコミュニケーション促進の機会につなげましょう。

まとめ

社内お知らせメールは、効果的な情報伝達と円滑なコミュニケーションを実現するために重要なツールです。本記事では、社内お知らせメールの例文5選と、分かりやすく書くためのポイントを紹介しました。

これらの例文やポイントを参考にすることで、初めて社内お知らせメールを作成する担当者も自信を持ってメールを作成できます。社内お知らせメールを効果的に活用し、組織内のコミュニケーションを強化しましょう。