「個人目標シートの書き方が分からない」「個人目標シートを使って部下の成長をサポートしたい」「はじめて個人目標シートを書くことになったのでテンプレートを利用したい」
など、リーダーや社員を問わず、目標管理に関する課題に直面している人は多いのではないでしょうか。
組織が発展するためには個人の成長が不可欠です。個人が正しい方向に成長を遂げるためにも、リーダーやマネージャーが部下をきちんとマネジメントしなければなりません。
そこで今回は、個人の成長や業務効率化を目指すための個人目標シートについて、詳しく解説していきます。そもそもの「目的」から具体的な「作成方法」、便利な「テンプレート」、「注意点」を取り上げ、ビジネスパーソンにとって有用な情報をお届けします。
マネジメント層だけでなく、一般社員にも役立つ情報となっているのでぜひ参考にしてみてください。
個人目標シートの4つの目的とは
会社が発展するためには人材育成や人材開発が不可欠です。社員は適切な目標を設定し、上司とともに達成を目指すことで成長を遂げられます。その際、目標やプロセスを評価するために使われるものが「個人目標シート」です。
まずは個人目標シートの目的について、次の4点を解説していきましょう。
- 個人の成長を促すため
- 業務の方向性を明確化するため
- 業務を効率的に行うため
- モチベーションの向上につながるため
個人の成長を促すため
個人目標シートは個人の成長を促すための有効なツールです。適切な目標を設け、進捗を管理しながら日々の業務を進めることで、スキルアップやビジネスパーソンに不可欠なマインドセットを習得できるようになります。
上司と部下による定期的な面談を通して、強化すべきスキルや成長を目指す領域を明確にすることで、効果的な学習が可能になります。
業務の方向性を明確化するため
個人目標シートの利用によって、個人と組織が目指すべき方向性を明確化できます。目標設定がないまま業務を進めると、すべきことや取得すべきスキルがあいまいになります。
個人的に学びたいスキルと、会社の成長に寄与するスキルに齟齬があると、個人・組織の方向性にズレが生じます。方向性のズレは、会社の業績低下につながるおそれがあるだけでなく、社員のエンゲージメント低下にも影響を与えます。
個人と組織が足並みをそろえて成長するためにも、適切なゴールと適切なプロセスの設定が重要になるのです。
業務を効率的に行うため
個人目標シートを使った上司と部下の面談を通じて、業務プロセスの評価や改善も行います。部下の仕事の進め方や考え方について、上司がアドバイスをすることで業務の最適化が可能になります。
業務効率化の達成は生産性向上にも寄与するので、組織全体にも好影響を与えるのです。
モチベーションの向上につながるため
目標を達成することで、社員のモチベーション向上にもつなげられます。また社員は目標達成に向けたプロセスを評価されることで、公平・公正な評価を受けていると感じられます。取り組みが評価され、待遇にも反映されるとやる気がアップするでしょう。
タスクの消化のみを追い続けるとやる気が低迷するリスクがあるので、将来的なゴールと日々のプロセスの評価を丁寧に行うことが重要になります。
個人目標シートの作り方3つのステップ
個人目標シートは簡単に作れます。次の3つのステップを参考にしてみてください。なおここでは数あるフレームワークのうち、SMART法を取り上げます。
- 達成したいゴールを見出す
- SMART法で具体化する
- 作成した内容をシートに落とし込む
達成したいゴールを見出す
まずは業務で達成したいゴールを考えてみましょう。このステップでは漠然としたゴール・目標で構いません。
それぞれの職種によってゴールは変わってくるでしょう。また在職年数やポジションによっても設定するゴールは異なります。もし思いつかない場合には次の例をもとに考えてみるといいでしょう。
<ゴールの例>
- 前期よりも新規の受注件数を増やす(営業)
- オウンドメディアを活用してWebからのリード獲得数を増やす(マーケティング)
- マーケティングチームと連携してリピーターを獲得する(販売)
- 社員の有給取得率を上げる(総務)
- 採用活動にかかる時間を短縮し業務効率化を進める(人事)
- 社内FAQを整備して、顧客からのクレーム率を下げる(カスタマーサポート)
SMART法で具体化する
次に、ステップ1で考えた目標をより具体化します。個人目標シートに記載する目標は、誰がみても分かりやすい定量的なものにする必要があります。目標を考える際によく使われるフレームワークの一つに「SMART法」があるので、ぜひ活用してみましょう。
Specific(具体的である)
目標はできるだけ具体的なものを考えましょう。抽象的な表現やあいまいな言葉では自分や上司が客観的に評価できません。何を達成したいのか、どのように達成すべきかを分かりやすく書きましょう。
例えば、「毎月の売上を前期比10%増加させる」「営業部の残業時間を10%削減する」など、誰が見ても理解できる表現を心がけましょう。
Measurable(測定できる)
目標は定量的な数値や指標を使うようにしましょう。数値を設定することで、進捗状況が確認しやすくなります。
数値設定によって、上司と部下との面談で達成度合いが確認できます。例えば定期面談において、今のままで目標達成できそうになければ、アプローチの方法を変えたり、意識を変えたりすることで対応可能になるでしょう。
このように測定可能な数値目標があれば、客観的な評価と改善がしやすくなります。つまりより実行可能性のある目標管理ができるのです。
Achievable(達成可能である)
目標は達成可能なものを設定しましょう。現実的な目標を立てないと、モチベーションが続きません。モチベーションが維持できず挫折感を感じたままでは仕事に向き合うことができないでしょう。成長のための目標設定が無駄になるおそれもあります。
自身の能力やチーム内でのポジションに見合った目標を立て、現実的に手が届きそうなゴールを設定しましょう。
ただし、低すぎる目標設定は逆効果です。ビジネスパーソンとしての能力を高めるためには、ある程度難易度の高い仕事や数字を目標値として設定すべきです。努力をすれば達成できる限界値を見極めることも重要になるでしょう。
Relevant(関連性がある)
目標は独りよがりなものではなく、組織の長期的なビジョンとのすり合わせが重要です。個人と組織の目線を合わせ、組織目標と関連性のある目標を設定しましょう。
自分がスキルを磨きたいから、自分のビジネスパーソンとしての価値を高めたいからといった視点だけでは組織人として通用しません。個人目標を達成することで組織にどのような影響を与えるのか、個人目標が売上やブランドイメージをどの程度向上させるのかなど、大局的な視点に立って目標を考えましょう。
Time-bound(期限が設定されている)
目標達成には期限の設定が不可欠です。期限を設けることで、目標に対するプレッシャーが生まれ、積極的な行動につなげられるのです。期限を設定することで長期間の取り組みでも、モチベーションを維持できます。
また、ビジネスの世界ではスピード感が求められることも多分にあります。新サービスの開発や人材育成など、時間をかけすぎていると他社に出し抜かれたり、顧客ニーズに対応できないおそれがあります。人材不足によって組織力の低迷を招くリスクも考えられます。
このような機会損失を回避するためにも、期限を設けて、確実な成果を挙げることが求められるのです。
作成した内容をシートに落とし込む
ステップ3ではSMART法を使って設定した目標や行動計画を、個人目標シートに落とし込みます。最終的なゴール以外に、中間目標を立てることで、一つずつ目標をクリアしていくことも重要です。能力以上の高い目標を掲げる際には、成功体験を積み上げていくことが大切です。
ビジネスパーソンの成長は一長一短ではいかないものです。半年や1年など中短期で考える場合には、いかにして集中力ややる気を維持し続けるかがカギです。成長実感や達成感を得られるような設計を心がけるようにしましょう。
個人目標シートのテンプレート5選
ここでは個人目標シートのテンプレートを5つ紹介します。取り上げるのはSMART法のテンプレート2つと、シンプルかつ汎用的なテンプレート3つです。
- 【SMART】smatrsheet
- 【SMART】CyberBridge
- 【シンプル版】SaaSLOG
- 【シンプル版】業務効率化ガイド
- 【シンプル版】スマカン
【SMART】smatrsheet

【特徴】
Smartsheet のサイトでは目標管理シートのテンプレートが多数用意されています。その中には「SMART 目標ワークシート(Word・Excel)」のテンプレートもあります。
埋めるべき項目はSMARTの5つの他に、「イニシャルゴール」と「賢いゴール」があります。「イニシャルゴール」には最初に思いついた目標を記載し、SMARTを埋めた後に、最終的にまとまった「賢いゴール」を書くといった流れです。複雑であったり抽象的であったりする目標を具体化するのに役立つテンプレートとなっています。
【SMART】CyberBridge

【特徴】
CyberBridgeのサイトからはSMART法のテンプレートがダウンロード可能です。フォーマットはPDF形式(横型)です。
シンプルなフォーマットとなっており、例文も記載されているので作成するときに役立ちます。
【シンプル版】SaaSLOG

【特徴】
さまざまなビジネスシーンで使える汎用的なテンプレートが使いたい場合には、SaaSLOGのサイトが参考になります。
主な記載項目は次の通りです。
- 氏名・所属・役職
- 業務目標
- 目標達成までの計画・手段
- 達成評価
- 振り返り
- フィードバック
この基本項目を参考に自分でフォーマットを作成することになります。
【シンプル版】業務効率化ガイド

【特徴】
業務効率化ガイドからはジィ・ディー・エルが提供しているテンプレートが入手できます。リンク先に遷移すると4つの無料テンプレート(PDF形式)がダウンロードできます。
- 目標管理シート(タイプno1-1スケジュール線表)型
- 目標管理シート(タイプno1-2スケジュール記述)型
- 目標管理シート(タイプno2-1成果主義シンプル)型
- 目標管理シート(タイプno2-2人事考課連動)型
それぞれの特徴を確認し、使いやすいテンプレートを活用してみましょう。
【シンプル版】スマカン

【特徴】
スマカンからはExcel形式のテンプレートがダウンロードできます。Excel形式なので、自由に項目をカスタマイズできるのが魅力です。
ファイルのダウンロードには「会社名」「氏名」「メールアドレス」「電話番号」などを入力する必要があります。
個人目標シートを作成する際の4つの注意点
個人目標シートを作成するときには、次の4点に気をつけましょう。
- 目標のレベル設定に注意する
- 目標の数を多くしすぎない
- 周りの意見を取り入れすぎない
- 作成したまま放置しない
目標のレベル設定に注意する
目標のレベル設定が一番難しい項目かもしれません。高すぎる目標は達成できない可能性があり、社員のモチベーション低下を招きます。成長のためには成功体験が必須のため、未達が続くと個人目標シートを導入した意味がなくなってしまいます。
一方で低い目標設定では簡単に達成できるため、こちらもあまり意味がありません。社員が挑戦しがいのある目標を設定し、上司とともに課題を解決しながら進めて行くことで飛躍的な成長につなげられます。
目標の数を多くしすぎない
目標は1〜3個ぐらいを目安にしましょう。多すぎると、すべてが中途半端に終わる可能性があります。個人と組織がともに成長できる目標にフォーカスすることが大事です。
適切な数は個人個人で異なるでしょう。複数個設定する場合には、難易度に差をつけるのも一つの手です。比較的簡単な目標と挑戦しがいのある目標の2つを設定するのもいいでしょう。
周りの意見を取り入れすぎない
目標は上司と相談しながら決めるものですが、周りの人の意見を取り入れすぎず、自分で納得のいく目標を設定しましょう。やりたくないことを目標に据えたり、上司の顔を伺いながら目標を決めると、モチベーションが続きません。
業務の生産性と仕事に対する興味は直結します。日々の業務に積極的にのぞむためにも、自分と向き合いながら、必要なスキルや足りないスキルを見出すことが大事です。
作成したまま放置しない
目標を達成するためには、定期的な進捗確認を行いましょう。目標の達成度合いと内容を照らし合わせてチェックすることが大事です。
目標に届かなそうな場合にはやり方やマインドを変える必要があります。上司と相談しながら、仕事の進め方を工夫しましょう。必要であれば目標の調整や更新も行いましょう。
まとめ
今回はマネジメントを担うリーダーや個人目標シートをはじめて作成することになった社員に向けて、個人目標シートの目的や書き方、注意点、テンプレート5選などを紹介しました。
個人目標シートは社員の成長やモチベーションアップのために不可欠です。達成可能な目標を設定し、定期的に進捗確認することが大事です。目標を設定する際にはSMARTの法則を使うと、より実効性の高い目標が作成できるでしょう。
個人目標シートをうまく活用して、個人と組織の両方の成長を実現させましょう。