新型コロナウイルスの影響で、働き方も大きく変化しました。
その中でもテレワークは、新たな働き方として注目を集めています。
ですが、実際にテレワークを導入してみた結果、メリットだけではなく、課題があることもわかってきました。
テレワークを上手に導入している企業では実際にどのようなITツールを使っているのでしょうか?
この記事では、テレワークで必要となる5つの種類のITツールを紹介していきます。
はじめてのテレワークでお金をかけたくないという方にも安心の無料で使えるITツールも紹介していきます。
おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!
目次 非表示
テレワークで必要になるITツール一覧
以下は、テレワークを導入する企業なら、必ず入れておきたいITツール一覧です。
- チャットツール
- Web会議ツール
- クラウドストレージツール
- 勤怠管理ツール
- 情報共有ツール
テレワークになると、出勤して仕事をしている時と比べて、どうしてもコミュニケーション減ってしまいます。
当然、コミュニケーションが減ると、企業文化が希薄化していったり、社員のモチベーションが下がったりするので生産性が下がります。
社員の生産性を下げないようにコミュニケーション・情報共有のツールを使ってみましょう。
またテレワークで難しいのが勤怠・労務管理です。
これまで勤怠管理・給与計算・経費精算などを紙での作業をベースに行うことができていたとしても、ことテレワークになると難しくなります。
ですが、現在は勤怠管理を簡単に行うツールもたくさんあります。
以下では、無料からはじめることができるテレワークで必要となるツールで導入社数も多いツールを紹介していきます。
チャットツール「Slack」

Slackはチャットツールです。
Slackの代表的な特徴はチャットする内容に応じて、チャットの部屋をつくれることです。
内容によってチャットの部屋を分けることで、情報を共有したいメンバーにだけ共有することができます。
機能一覧
- チャット
- ファイル共有
価格一覧(料金・費用)
フリー(無料) | スタンダード | プラス | Enterprise Grid |
---|---|---|---|
0円/月 1人あたりの月額 (年払いの場合) | 850円/月 1人あたりの月額 (年払いの場合) | 1,600円/月 1人あたりの月額 (年払いの場合) | 7,050円/月 1人あたりの月額 (年払いの場合) |
チームの直近のメッセージ 10,000 件にアクセス |
チャットツール「Rocket.Chat」

Rocket.Chatはチャットツールで、Slackとほとんど同等の機能が揃っています。
しかし、Slackと大きく異なるのがRocket.Chatはオープンソースのソフトウェアなので自社サーバー上で構築できる点です。
プライベートな自社サーバーで運用できるので、人数が増えてもコストが大幅に上がることがなくなります。
Rocket.Chatはカスタマイズ性やコスト的なメリットは大きいのですが、導入・メンテナンスを自社で行う必要があるので注意が必要です。
特長一覧
- チャット
- ファイル共有
価格一覧(料金・費用)
Community | Pro | Enterprise |
---|---|---|
無料 | 3ドル/月/人 | 人数による割引がある |
自社サーバー上で運用 |
Rocket.Chatの料金表
チャットツール「Microsoft Teams」

Microsoft Teamsのスクリーンショット
Microsoft Teamsは、チャットや会議、ファイルの共有などを主に行うことができるビジネスチャットツールです。
マイクロソフトのExcel・PowerPoint・WordなどのOffice365製品とシームレスに連携してファイルの共同編集なども可能です。
特長一覧
- 音声/ビデオ会議
- チャット
- ファイル共有
- 録音・録画
価格一覧(料金・費用)
Microsoft Teams (無料) | Microsoft 365 Business Basic | Microsoft 365 Business Standard | Office 365 E3 |
---|---|---|---|
無料 (無期限) | ¥540 ユーザー /月相当 (年間契約) | ¥1,360 ユーザー /月相当 (年間契約) | ¥2,170 ユーザー /月相当 (年間契約) |
Microsoft Teamの料金表
Web会議ツール「Zoom」

特長一覧
- ビデオ・音声・Web会議
- 録音・録画
- PCのリアルタイム画面共有
価格一覧(料金・費用)
基本 | プロ | ビジネス | ZOOM UNITEDビジネス |
---|---|---|---|
無料 | ¥20,100 /年 /ライセンス | ¥26,900 /年 /ライセンス | ¥47,040 /年 /ライセンス |
・100人の参加者までホスト可能 ・最大40分の グループ ミーティング ・1対1ミーティング無制限 |
Zoomの料金表
勤怠管理ツール「ジョブカン」

ジョブカンとは、インターネットに接続するだけで勤怠管理とシフト作成が同時に行える、クラウド型の業務支援システムです。 複数拠点の勤怠データをリアルタイムに確認・集計・抽出ができ、給与支払いまでの業務を簡素化、迅速化します。
特長一覧
- 出勤機能
- シフト管理
- 休暇・申請管理
- 工数管理(* 単独利用不可)
価格一覧(料金・費用)
無料 | 有料1 | 有料2 | 有料3 | 有料4 |
---|---|---|---|---|
0円/月 | 200円/月 | 300円/月 | 400円/月 | 500円/月 |
30日間無料 | 機能1つ | 機能2つ | 機能3つ | 機能4つ |
JOBCAN(ジョブカン)の料金表
勤怠管理ツール「IEYASU」

「IEYASU」は、1000社以上のサポート経験により培った人事・労務の専門ノウハウが詰まった無料の勤怠管理システムです。
特長一覧
- 日次勤怠(タイムカード・打刻)
- 残業や休日出勤の申請・承認機能
- ICカード打刻
- 日報機能
- Slack・ LINE打刻
価格一覧(料金・費用)
クラウドストレージ・ファイル共有ツール「Googleドライブ」
Googleドライブはクラウドストレージツールです。
Googleスライド・Googleスプレッドシート・Googleドキュメントをはじめとしたツールのデータから動画や音声、PDFなどあらゆるファイルをクラウド上で保存することができます。
有料機能では、アクセス制限ができるので社内のメンバーにだけ共有したい資料やファイルを安全に共有することができます。
特長一覧
- ファイルの検索・分類
- アクセス制御
- バージョン管理
価格一覧(料金・費用)
無料 | Business Starter | Business Standard | Business Plus | Larg Enterprise |
---|---|---|---|---|
30日間無料 | 680円 ユーザーあたりの月額 | 1,360円 ユーザーあたりの月額 | 2,040円 ユーザーあたりの月額 | 要問合せ |
1 ユーザーあたり 15 GB のクラウド ストレージ | 1 ユーザーあたり 30 GB のクラウド ストレージ | 1 ユーザーあたり 2 TB のクラウド ストレージ | 1 ユーザーあたり 5 TB のクラウド ストレージ | 必要に応じて増やせる 保存容量 |
Google ドライブの料金表
情報共有ツール「Qiita Team」

Qiita Teamは情報を記事・ドキュメントの形式で共有する情報共有ツールです。
日報や議事録などの日常的な情報共有からマニュアルや開発ドキュメントまで使い勝手のいいツールです。
特長一覧
- ドキュメント文書テンプレート機能
- スタンプコミュニケーション機能
価格一覧(料金・費用)
無料 | Micro | Small | Medium | Large | Extra |
---|---|---|---|---|---|
30日間無料 | 1,520円/月 | 4,900円/月 | 7,050円/月 | 15,300円/月 | 15,300円/月〜 |
メンバー 上限 3人 | メンバー 上限 7人 | メンバー 上限 10人 | メンバー 上限 17人 | メンバー上限 17人〜 |
Qiita Teamの料金表
まとめ
無料で使えるテレワークで必要になるITツールを紹介しましたが参考になりましたでしょうか。
業種・業態によって必要になるツールも変わってきますが、コミュニケーションを通じた情報共有はどの仕事でも必要になります。
今回、紹介したツールは無料ではじめることができるツールになりますので、ぜひ本格的にテレワークを導入する前に試しに使ってみてはいかがでしょうか。