誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

テレワークでストレスがたまる原因と解決方法

新しい働き方としてテレワークをする人が増えてきましたが、テレワークではこれまでの働き方とは様々な面で異なる点があるので、ストレスを感じる人も増えています。
まずはどのようなストレスを感じる人が多いのか、またそれをどう解消したらいいのかを見ていきます。
テレワークでストレスを抱えていたり、会社で問題が発生したりした場合の参考にしてみませんか。

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

テレワークの仕事上で多いストレスは?

テレワークでは、これまでオフィスでできた仕事ができなくなるために不便や面倒と感じる人が増えます。

たとえば、「家だと会社のようにパソコンやコピー機、FAX、スキャナーなどの機器が充実していない」、「インターネット環境があまり良くない」、「Web会議などに不慣れ」などもストレスになります。

仕事上の情報を共有するために、Web環境を充実させることが大切なテレワークです。
そのため、社内で多数のツールを使いこなす必要も出てきます。

テレワークだと、一つ一つの仕事がこれまでとは異なるフローで行うことになるので、ストレスを感じることも多いでしょう。

仕事上のコミュニケーション不足もストレスに

仕事上のコミュニケーション不足もストレスの原因になります。
これまでは顔を合わせて相談しながら行えていたことが、テレワークだとメールやチャットなどでコミュニケーションすることになります。

メールやチャットでのオンラインコミュニケーションに慣れていけばストレスでなくなることもありますが、最初のうちは面倒だと感じる人もいます。

以下はテレワークでの仕事をするときのコミュニケーションにおけるストレスの一例です。

  • 仕事の連絡や相談がやりづらい
  • 同僚と話し合いながら仕事ができない
  • 上司にすぐに相談できない
  • みんなで仕事をするという体験や共有するものが少ない
  • お客さんの反応などもあまり知ることができない
  • お客さんと接したり、交流する時間も少ない

テレワークで家族間ストレスも増えている

テレワーク導入のストレスは仕事上だけでなく、家族間でも発生します。
これまでは、家庭と仕事場がきちんと分かれていましたが、家でテレワークをはじめるとなると仕事とプライベートの境界線がぼやけてきます。

たとえば、テレワークをする側としては、家族がいる中で仕事をしづらいと感じる人も結構います。
また夫婦間では、夫が毎日テレワークで家にいると苦痛になる妻や、夫婦揃っている時間が長すぎて喧嘩になる場合も見受けられます。

家での仕事をするスペースの問題

また、家のどこで仕事をするのか、仕事部屋があるのか、リビングやダイニングで行うのかによってストレスの具合も異なってきます。

個別の部屋がない場合、仕事をしている途中で子供やペットの相手をしたりする必要も出てきて、ストレスに感じる場合もあるでしょう。

家での仕事をする時間の問題

そして、家で仕事をすると仕事の時間と家庭の時間の区別が付けにくく、意外と仕事をし過ぎるという人も出てきます。

特に主婦の場合、テレワーク中に家の中で「家事・育児・仕事」のスイッチを1日で何度も切り替えることになってストレスをため込んでしまう人もいます。

子供も含めた家族とのテレワークのルール作りが大事

仕事をするスペースの確保や仕事に集中できる環境作り、業務時間などのルールを事前に決めておくこともテレワークでのストレスを減らす解決策の一つです。

テレワークによる仕事上のストレスを解消する方法とは?

テレワークによるストレスを解消する方法についても考えていきます。

まず、仕事上のストレスへの対策の場合は、連絡や相談のしやすい環境作りを行い、仕事の流れがスムーズに進むようにWeb上のコミュニケーションツールを活用するのがおすすめです。

メールだけでなく、ビジネスチャットやZoomなどのオンライン会議ツールを活用して、同僚・上司・部下でリアルタイムで連絡・相談ができる環境作りをしましょう。

テレワークで仕事をしていると、どうしてもオフラインで仕事をしていたときもよりも仕事に対する評価が「しづらく・されづらく」なります。

また「誰がどんなことで困っているのか」や「仕事の進捗率」などを毎日みんなでドキュメントで共有する情報共有ツールの導入もおすすめです。

情報共有ツールを使って日報などで日々の業務を振り返り、その情報を共有することで、上司は「テレワークでも部下の仕事を定性的・定量的に評価することが可能に」なり、部下も仕事ぶりを上司に伝えやすくなります。

テレワークによる家庭でのストレスを解消する方法について

テレワークによる家族間のストレスを解消する方法としては、できるだけ会社で働いているような環境を家に作ることです。

働くスペースをきちんと分けたり、時間を区切ったりすることが重要です。

家族との時間が増えるのはいいことですが、スペースや時間をきちんと分けて過ごすことはテレワークで仕事をする上で非常に大切になります。

テレワークでは家族との時間を増やさないことも必要

オフィスでの勤務と比べて通勤時間がなくなり、家でいる時間が増えていると考えてみましょう。

その他の時間は、できるだけ外で仕事をしている場合と同じようにしてみるのが、テレワークを長続きさせるポイントです。

テレワークで仕事とプライベートの境界線がぼやけてくると、業務時間は終了しているのに気持ちが休まらないなどのメンタルヘルスにも大きく影響を及ぼします。

上手く切り替えられる人はいいのですが、あまり切り替えが得意でない人の場合は、あえて仕事のスペースと家族のスペース、仕事時間と家庭時間を分けて考えるのがおすすめです。

どこかへ外出して、そこを仕事スペースにする方法もあります。

切り分けながら環境を整えていくと、家族でもお互いにストレスにならなくてすみます。家でのテレワークにも、環境整備とルール作りや工夫が必要と言えます。

テレワークによる生活リズムの乱れもストレスに

これまで毎日規則的にオフィスへ出勤していたのが、テレワークになって生活リズムが変わったことでストレスを感じる人もいます。

身体的な変調をきたしたり、仕事をする意欲や、生活する上での意欲がなくなったりする人も出てきます。

ひどくなると、いつの間にか”テレワークうつ”になってしまう人もいるでしょう。

誰ともつながっていないと感じたり、家にいて身体をあまり動かさないことが増えたりして、何となく気分が落ち込んでしまうことがあります。

また、昼夜逆転の時間で仕事をしてしまって、生活リズムが乱れて心身の状態が悪くなる場合もあります。

仕事時間や業務環境を見張る人がいなくなり、生活リズムが乱れてしまう恐れもあるでしょう。

朝礼や定期報告などの規則正しい時間の過ごし方

生活リズムが乱れてストレスになる場合の解消法ですが、それぞれが会社の仕事をしているという意識を保つために毎日朝礼を行ったり、定期報告などの時間を設定したりすると、メリハリがついて規則正しく過ごすことができます。

テレワークになると、あえて朝礼や定期報告などをやらなくてもいいと思いがちですが、あえて時間の決まったものを毎日設定していくことも重要です。

社員同士の交流の場も必要。
「Zoom」を利用したコミュニケーションの機会を実践する企業も

ビデオ会議ツールの「Zoom」が新型コロナウイルスの影響で普及し、友達との「Zoom飲み会」も多くの人が行うようになりました。

社内でオンラインの「ランチ会・飲み会・社内交流イベント」など、カジュアルに話すことができる機会を定期的に用意するのは企業文化を形成していく上で今後さらに重要になっていくと考えられます。

顔色や表情が見えづらいテレワークでのコミュニケーションですが、一方で「地方拠点との交流」や「子供のいる人の飲み会への参加」などオフラインでは実現しづらかった課題の解決にもつながるケースもあります。

テレワークでは仕事上や家族間、生活リズムの変化、社員同士の交流不足でのストレスを防ぎたい

テレワークでは新しい働き方となるために、これまでのオフィス通勤で仕事をする時とは異なったストレスを抱えることも多くなることがわかったのではないでしょうか。

仕事上や家族間、生活時間の乱れや身体を動かさないことや、社員同士のコミュニケーション不足などがストレスに結び付きます。

これらのそれぞれの解決策を考えて、一つずつ取り組むことが重要です。

職場での解決策と家庭での解決策がありますので、それぞれに理想の新しい働き方を目指して改善していくといいでしょう。