誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績8,575チーム!!

営業担当に問い合わせる →

「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」設定のためのテンプレート3選!

「ビジョンやミッションをまとめるテンプレートが欲しい」「ビジョンやミッションを的確に設定したい」起業することになり、ビジョンやミッションを書くことになった経営者の中には、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

企業の存在意義を形づくるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は、明確な方向性を示し、社員のモチベーションを高めるための羅針盤です。しかし、そのMVVが定まっていなければ、進むべき方向を見失ってしまったり、社員の士気を下げてしまう恐れもあります。

そこで本記事では、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の基本知識や、その必要性について解説します。また、作成ポイントや実際に利用できるテンプレートも併せて紹介します。

初心者から既にビジネスを運営している経営者まで、効果的なMVVの作成と維持に役立つ情報のため、ぜひ最後までご覧ください。

    Qiita Team製品説明資料

    下記フォームにご記入ください。(1分)







    利用規約プライバシーポリシーに同意の上でお進みください。

    フォームの入力欄が表示されない方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

    「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」とは

    はじめに、企業や組織が長期的な成功を収めるために取り上げられる3つの柱「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」の基本概念を説明します。

    企業や組織が長期的な成功を収めるためには、その活動の根底を示す理念が不可欠です。MVVを定義することで、組織全体の意思決定と行動に一貫性と方向性を与えます。この章で、それぞれ詳しく認識していきましょう。

    「ミッション(MISSION)」とは

    ミッションとは、企業が社会において果たすべき役割や責務、すなわち企業の存在目的を指します。これは企業が「なぜ私たちの存在しているのか」「社会に対してどんな使命をなすべきか」を定義し、公に表明することを意味します。ミッションは、企業や組織が目指す社会についての意義を明文化したものです。

    「ビジョン(VISON)」とは

    ビジョンとは、企業が将来達成したいと考える理想像を指します。ミッションを実現するために、ビジョンは企業が使命を果たした結果、どのような状態になっていることが理想なのかという方向性を明文化したものです。

    「バリュー(VALUE)」とは

    バリューは、ミッションやビジョンを達成するために必要とされる行動基準や行動指針を指します。これらは組織がどのような行動をとり、どのような選択をするかの基準となり、組織文化の根幹をなすものです。

    バリューは、社内外に対して、組織がどのような価値を大切にしているかを明確にし、ブランドイメージの構築にも大きく寄与します。組織が成長し続けるためには、これらの価値観が一貫して守られることが不可欠です。

    「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」の重要性

    ここでは、MVVの持つ力が企業にどのように影響をもたらすのか、その重要性を3つ視点に分けて深堀りします。

    • 企業の方向性が明確化する
    • 企業のブランド化がしやすくなる
    • 採用力を強化できる

    企業の方向性が明確化する

    MVVの策定によって、企業の方向性が明確化します。ミッションは「何のために存在するのか」、ビジョンは「将来どのようになりたいのか」、バリューは「どのような価値観で行動するのか」を示し、社員が共通の目的を持って行動する基盤を作ります。

    企業の方向性が定まっていないと、社員は日々の業務の意義を見失い、仕事に対する熱意を保つことが難しくなります。しかし、明確なMVVがあれば、各自が組織の大きな絵の中での自己の位置を認識し、一致団結して目標に向かって努力することができます。

    方向性を失った組織は、内部の錯綜を招き、対外的にも一貫したメッセージを発信できず、業務効率と競争力の両方を損なうリスクがあります。従って、MVVは企業が明確な方向性を維持し、組織をより良い方向に導くために、重要です。

    企業のブランド化がしやすくなる

    企業独自のMVVは、ブランドの個性と魅力を際立たせる重要な要素です。明確なミッション、ビジョン、バリューを持つことで、企業は他社にはない価値提案を明確に伝えることができます。

    MVVが不明瞭な企業は、ブランドメッセージが薄れ、市場での競争において独自の立ち位置を築くのが難しくなります。明確なMVVを持つことで、企業はその価値を顧客に確かに伝え、ブランドの信頼性と認知度を高めることが可能です。ブランドの個性を定義し、伝えるためにMVVは不可欠です。

    採用力を強化できる

    企業が明確なミッション、ビジョン、バリューを打ち出していると、採用の面でも大きなアドバンテージとなります。求職者はただ職を得るだけでなく、彼らの価値観やキャリアの展望が期待できたり、「仕事を通じて自分の意義を見出せそうだな」と思う企業に惹かれます。

    反対に、MVVが不明確な企業は、採用市場において魅力的な存在となることが困難です。優れた候補者は自身の信念と一致する企業文化を重視します。方向性がぶれている企業にはなかなか魅力を感じないものです。組織の持続的な成長を支えるためにも、採用力を強化できるMVVを掲げましょう。

    「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」を作る5つのポイント

    この章では、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を作る上での重要な5つのポイントについて解説します。適切に設定されたMVVは企業文化の基盤となり、戦略的な意思決定と一貫した行動のガイドラインとなるため、それぞれのポイントを押さえておきましょう。

    • MVVはできるだけ早く設定する
    • 誰かに依頼せずに経営者が設定する
    • 分かりやすさも重視する
    • 社員に浸透させる
    • 設定したら長期的に継続する

    MVVはできるだけ早く設定する

    企業運営においてMVVは、航海の羅針盤のような存在です。そのため、MVVはできるだけ早く設定することがポイントです。

    MVVの設定が遅れれば、企業は方向性を見失い、戦略のぶれや文化の希薄化につながりかねません。早い段階からMVVを確立することで、企業は競争の激しい市場で方向感を保ちながら成長していくことができます。可能な限り早く、MVVを設定しておけることがポイントです。

    誰かに依頼せずに経営者が設定する

    企業のMVVを決める際は、誰かに依頼せずに経営者が設定することもポイントです。一般的に、企業のMVVは経営者の深い洞察とビジョンから生まれるものです。

    外部のコンサルタントに依頼せず、経営者自らがこの重要なタスクを担うべきです。経営者が直接関与することで、企業の核となる価値観や将来像が本物の情熱とともに形作られ、より説得力を持ち、社員にとっても共感しやすいものとなります。

    分かりやすさも重視する

    企業のMVVは、分かりやすさも重視しましょう。複雑な業界用語や専門用語を避け、誰にでも理解しやすい言葉を使って表現することが重要です。

    せっかく作成したMVVも、その意味が分かりにくければ、社員の混乱を招き、組織の一体感にはつながりません。また自分だけが分かればいい状態にするのではなく、社員や取引先などにも分かってもらえるように、分かりやすく書くことが重要です。誰にでも分かりやすいMVVであれば、社内外問わず、内容を理解でき、適切に効果を発揮できます。

    社員に浸透させる

    MVVがいかに優れていても、それが社員に浸透し理解されていなければ、その価値は半減します。MVVが社員に浸透していない企業では、組織としての方向性がぶれやすく、社員の行動がバラバラになりがちです。最終的には企業全体のパフォーマンスに影響を及ぼす恐れもあります。

    作って終わりではなく、社員一人ひとりがMVVを自分ごと化し、日々の業務に反映させることが大切です。例えば、定期的なコミュニケーション、全体ミーティングの開催、MVVに基づいた意思決定の実例を共有することで、MVVを社員に浸透させていくことがポイントです。

    設定したら長期的に継続する

    企業のMVVは、一朝一夕に変わるべきものではありません。設定したら長期的に継続することがポイントです。継続的なMVVは、社員が一つの方向へと力を合わせて進むための基盤となります。

    設定したMVVを短期間で頻繁に変更してしまうと、社員は企業の真の目指すところを理解しにくくなります。また方針の一貫性がなければ、社員の混乱を招き、結果として組織の士気低下や業績への悪影響を与えかねません。

    MVVを設定したら、長期間にわたって継続し、その精神を組織文化の中核に据えることが肝要です。一貫性のあるMVVは、時間をかけて社員の行動や決定に自然と反映されるようになり、企業アイデンティティの強化に寄与します。

    「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」設定のためのテンプレート3選

    smartsheet

    【特徴】

    smartsheetでは、Wordで見れるMVVのテンプレートがダウンロード可能です。これを使えば、情報、アイデア、語句や言い回しなどを収集し生成できます。組織内でのみ共有したり、クライアント、顧客、取締役、サプライヤー、メッセージ形成の助けとなるその他の人たちと共有することも容易です。

    smartsheet 公式サイトへ

    Notion

    【特徴】

    Notionは、無料版から有料版まで豊富なMVVを作成できるテンプレートを提供しています。組織の指針を一箇所にまとめ、常に頭の片隅に置いておき、簡単に参照できるようにします。主に会社の目標や価値観、取り組みについてチームの足並みを揃えるために有用です。

    Notion 公式サイトへ

    マーキャリ

    【特徴】

    マーキャリは、PowerPoint形式のMVVのテンプレートを提供しています。無料登録することで、100種類以上のビジネステンプレートが利用でき、デザインはシンプルなものから個性的なものまで自分好みのテンプレートを作成できます。

    マーキャリ 公式サイトへ

    まとめ

    この記事では、企業の指針となるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に焦点を当て、その定義から重要性、そして作成ポイントなどを網羅的に説明しました。企業が一貫した方向性を定め、社員とともに成長していくためには、MVVの明確化が欠かせません。

    また、MVVは企業が目指す未来への羅針盤です。MVVを社内に浸透させることで、効率的な運営が実現できます。自社に合ったMVVの策定は、組織の成長や競争力を高め、社員のモチベーションも引き上げます。ぜひ今日から実践してみてください。