誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

マーケティング戦略のテンプレート5選|戦略の立て方も解説

「マーケティング戦略の立て方が分からない」「テンプレートを入手して効率的に戦略を立てたい」

といった悩みを持つマーケティング担当者は多いのではないのでしょうか?

特に、はじめて担当することになった社会人にとっては、戦略の構築は難しい作業かもしれません。しかし、適切なテンプレートを使用することで、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。

この記事では、マーケティング戦略の基本と活用できる代表的なフレームワーク、さらに覚えておきたいマーケティング用語を解説します。さらに、具体的なテンプレートも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

マーケティング戦略とは

マーケティング戦略とは、自社・競合・市場・顧客などを分析して、目標達成に向けて立案・実施される計画のことです。具体的には、自社の商品やサービスを、どの市場のどの顧客層に販売するのかを考えて、売上の最大化や顧客のファン化を目指す戦略を指します。

一般的なマーケティング戦略は、自社の弱みや強み、競合他社の特徴、顧客ニーズや要望、市場規模や市場の特色などを、各種フレームワークを活用しながら分析します。

分析した結果に基づいて具体的な施策やアクションにつなげることで、顧客ニーズを満たした最適な商品開発やマーケティング施策、販路戦略が打ち出せるのです。また、広告やSNS、オウンドメディアなどを用いたマーケティング戦略を効果的に実行することで、売上拡大だけでなく、顧客ロイヤルティの向上にもつなげられます。

顧客が企業やブランドに対して好印象を持ったり、ファンになることで、LTV(顧客生涯価値(Life Time Value)の最大化にも貢献します。結果的に組織の持続的な成長にも寄与するため、企業におけるマーケティング戦略は非常に重要なのです。

マーケティング戦略の立て方

はじめてマーケティング戦略の立案を任されたビジネスパーソンにとっては、手順が分からずに不安に感じている人も多いでしょう。

そこで、以下に、マーケティング戦略の具体的な立て方を5つの手順で解説します。初心者でもすぐに活用できるので、ぜひ業務に役立ててください。

  1. 環境を分析する
  2. ターゲットを決める
  3. 何を提供するかを決める
  4. どうやって提供するか決める
  5. PDCAを回しながら実行し続ける

環境を分析する

まずは環境分析を行います。環境は、内部と外部に分けられます。内部環境とは自社の特徴、強み・弱み、リソース(人・モノ・金など)といった要素を指します。外部環境とは、市場や競合他社、トレンド、経済状況などが含まれます。

内部環境や競合他社を分析することで、自社の優位性が明確化します。また自社の劣位性を知ることで、必要な改善策を見出せるケースもあります。

経済状況や顧客の分析は、市場の成長性や顧客ニーズの把握などに役立ちます。さらに、市場を取り巻く脅威や不確実性などに関する情報も収集することで長期的な戦略の基盤を築くこともできるでしょう。

ターゲットを決める

次に、ターゲットを明確にする必要があります。顧客セグメントを特定し、重点的にターゲティングする対象を決定します。

顧客ニーズや行動パターンを分析し、ターゲットの特徴や消費行動、課題などを把握することで、最適な施策を展開できるようになるでしょう。

商品・サービスとターゲットが合っていない場合には、マーケティング施策が不発に終わる可能性が高まります。その場合、手間やコストなどがムダになるでしょう。

人材や資金を効率的に投下するためにも、最初に明確なターゲティングを行う必要があるのです。

何を提供するかを決める

ターゲットを特定したら、その顧客に何を提供するのかを決めます。ここでは、具体的な商品・サービスの特定ではなく、顧客にどのような「価値」や「利益」を提供できるのかを考えましょう。

商品やサービスを顧客に継続購入してもらうためには、まずは競合他社との競争に勝つ必要があります。市場に数多くある商品・サービスから自社を選んでもらうためには、差別化が重要です。ここで重要になるのが、提供する「価値」や「利益」なのです。

競争に勝つためにも、どのような「価値」「利益」を提供し、どのような課題を解決し、どのような理想を実現できるのかを顧客にイメージさせることが重要です。

どうやって提供するか決める

このフェーズでは、販売チャネルや提供方法を決めます。顧客が商品・サービスにアクセスできる場所やチャネル、購入方法や利用手段などを決定します。

チャネルには、オンライン・オフライン、直接販売・間接販売などがあり、ターゲット層によって最適な手法を選ぶ必要があるのです。例えば、ターゲットの年齢層が高い場合にはインターネット販売は不適かもしれません。また、PR戦略を考える際にも、紙媒体、テレビ、SNSなど、対象にあった手法を選択しなければなりません。

このように、商品・サービスや情報をどのように届けるのかを明確にすることで、流通戦略やプロモーションの方向性が決まってくるのです。

PDCAを回しながら実行し続ける

立案したマーケティング戦略はPDCA(Plan-Do-Check-Act)を回しながら実行し続けましょう。一度立てたら終わりというわけにいかない、あらゆるビジネス戦略と同様です。

最初に考えた戦略がうまくいかなかったり、さらに効果的な施策が思いつくケースもあるでしょう。また顧客ニーズの変化や社会環境の変化によって、戦略の転換が求められる局面もあります。

変化に柔軟に対応するためにも、定期的なデータ分析や市場のモニタリングを行い、評価と戦略の改善を実行することが大切です。PDCAを回し続けることで、戦略の最適化が実現し、持続的な成長にもつなげられるでしょう。

マーケティング戦略で活用される代表的なフレームワーク

ここでは、マーケティング戦略で活用される代表的なフレームワークを6つ紹介します。分析対象や使用場面が異なるため、特徴を知って、最適な手法を選択しましょう。

  • PEST分析
  • SWOT分析
  • 3C分析
  • STP分析
  • 4P分析
  • 4C分析

PEST分析

PEST分析は、外部環境を分析するためのフレームワークです。

  • P:Politics(政治)
  • E:Economy(経済)
  • S:Society(社会)
  • T:Technology(技術)


Politicsでは経済政策や法改正、規制などが影響を与える要素を調査します。Economyの分析対象は景気動向やインフレ率、為替レートなどです。

Societyは人々の価値観やライフスタイルの変化、人口動態の増減などの社会的な要素を精査し、Technologyは最先端の科学技術やイノベーションが市場に与える影響などを評価します。

SWOT分析

SWOT分析は、内部環境と外部環境の両方を分析するフレームワークです。

  • S:Strength(強み)
  • W:Weakness(弱み)
  • O:Opportunity(機会)
  • T:Threat(脅威)

Strengthは企業の強みや、競合他社と比べたときの優位性を指します。Weaknessは反対に弱みのことで、改善点を洗い出します。

Opportunityは法改正や社会の変化などによって生じる成長要因や、追い風になりうる外部要因を調査します。Threatは市場の変化や競合他者の存在などから生じる、潜在的な脅威を分析します。

3C分析

3C分析は、自社・顧客・競合他社の3つを分析するフレームワークです。

  • Company(自社)
  • Customer(顧客)
  • Competitor(競合他社)

Companyは自社の特徴や優位性、リソース(人・モノ・金など)を評価します。Customerは、ターゲットとなる顧客のニーズや行動パターンおよび市場を評価します。Competitorでは、競合他社が提供する商品・サービスや優位性などが分析対象です。

STP分析

STP分析は、自社の立ち位置を明確化する際に効果的なフレームワークです。

  • S:Segmentaion(セグメンテーション)
  • T:Targeting(ターゲティング)
  • P:Positioning(ポジショニング)

Segmentationでは、市場を類似のサービスやニーズなどで細分化します。Targetingは細分化した市場の中で、自社が商品・サービスを投入するターゲットを特定する作業です。Positioningでは、自社の商品・サービスが優位性を最大化できる立ち位置を明確化します。

4P分析

4P分析は、自社の商品・サービスを分析するためのフレームワークです。

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Placement(場所)
  • Promotion(プロモーション)

Productでは、自社商品・サービスの特徴やメリット、ブランドイメージ、顧客に提供する価値や利益などを評価します。Priceは文字通り商品・サービスの価格面を精査します。価格が適正なのか、高すぎる/安すぎることがないかを分析します。

Placementでは流通経路やチャネル、物流体制、販売エリアなどを検討し、Promotionでは広告や販促キャンペーンなどについて考えます。

4C分析

4C分析は、顧客目線で自社の商品・サービスを分析するフレームワークです。

  • Customer Value(顧客価値)
  • Cost(顧客のコスト)
  • Convenience(顧客にとっての利便性)
  • Communication(顧客とのコミュニケーション)

Customer Valueは顧客が自社の商品・サービスを購入したときに得られる価値や利益などを評価します。Costでは、顧客が支払う費用や時間的な手間、精神的な負担を分析します。

Convenienceは、顧客が商品・サービスを購入する場所や方法などを検討し、より利便性が高まるような施策を考えます。Communicationは顧客と効果的なコミュニケーションを図るための手法を検討します。具体的にはサポートセンターの設置やSNSアカウントの開設などが考えられるでしょう。

覚えておきたいマーケティング用語

マーケティング業務はさまざまな専門用語を使うために、とっつきにくいと考えている人も多いのではないでしょうか。苦手意識を克服するために、まずは次に紹介する8つの用語の意味を理解しておきましょう。

  • ペルソナ
  • カスタマージャーニー
  • セグメンテーション
  • ニーズ・ウォンツ
  • ターゲティング
  • ベネフィット
  • オムニチャネル
  • エンゲージメント

ペルソナ

ペルソナとは、自社の商品・サービスを購入する理想的な顧客像のことです。

ペルソナは、性別や年齢などの属性に加えて、職業、家族構成、趣味、価値観、休日の過ごし方、使用しているSNS、購読しているメディアなど、細かい情報を設定します。

具体的なペルソナを作り上げることで、顧客への理解度が深まり、マーケティング戦略やプロモーション戦略においてより実効性の高い施策が打ち出せるようになるのです。

カスタマージャーニー

カスタマージャーニーとは、顧客が商品・サービスを探し始めてから実際に購入するまでの一連の流れを指します。

顧客の行動パターンや意思決定について、各ステップごとに細かく想定します。その際に、企業は適切な情報の提供やタッチポイントを設定する必要があります。そうすることで最適な顧客体験を提供できるため、購買につなげることができたり、顧客満足度の向上も実現できるのです。

セグメンテーション

セグメンテーションとは、ユーザーを属性やニーズ、行動パターン、購買履歴などの要素で分類することです。

共通の特徴をもつユーザーごとに分類することで、最適なマーケティング施策を展開できるようになります。企業にとっては、限られたリソースの最適化が可能になるため、営業効率の向上が期待できます。

ニーズ・ウォンツ

ニーズとは、顧客が抱えている課題や満たしたい欲求を指します。ウォンツとは、ニーズを解決するための具体策や商品・サービスのことです。

企業は顧客の潜在的な課題を掘り起こし、その課題を解決できるような最適な商品・サービスを最適なタイミングで届けることで、売上や利益につなげられます。

ターゲティング

ターゲティングは市場分析や顧客分析を経て設定した、アプローチすべき顧客層を指します。

自社にとってもっとも魅力的なターゲットを選択することで、売上の最大化を図れます。またマーケティング施策の効率化や製品開発の方向性の明確化にも寄与するでしょう。

ベネフィット

ベネフィットは、商品・サービスを購入することで顧客が得られる価値や利益のことです。ベネフィットはニーズやウォンツに対応していることが求められます。

顧客が市場の中で特定の商品・サービスを選ぶときには、価格や機能だけでなく、自身の課題を解決してくれるかどうかが重要になります。課題を解決したり満足度の向上が期待できれば、顧客はその商品・サービスを選択する意欲が高まります。

企業側からみれば、ベネフィットを明確に打ち出せれば、市場における優位性を確かなものにできるともいえるでしょう。

オムニチャネル

オムニチャネルとは、複数のチャネルを統合して、顧客に対して一貫した購買体験を提供する手法のことです。チャネルには、実店舗、アプリ、ネットショップ、カタログ、SNSなど顧客接点が生まれるすべての流通経路が含まれます。

チャネル間でのデータの共有や管理を実現することで、企業は顧客に最適なブランド体験を提供できます。その結果、顧客はブランドへの信頼や企業への親しみが増していくのです。

エンゲージメント

エンゲージメントとは、企業と顧客における親密度や関与度を指します。企業はSNSやオウンドメディアなどを通じて、顧客に様々な情報を届けることでエンゲージメントの向上が図れます。

顧客がブランドや企業に対して親しみをもてば、商品・サービスを購入してくれるだけでなく、SNSなどを通じて良い口コミなどを投稿してくれるでしょう。その結果として、ネット上などでブランドや企業への評価が高まります。新しい顧客が生まれると同時に、既存ユーザーとの長期的な関係が構築できるといったメリットがあるのです。

マーケティング戦略のテンプレート

前述したフレームワークを活用することで、より実効性の高いマーケティング戦略の立案が可能になります。ただし、いちから戦略を作るのは手間や時間がかかります。そこで利用したいのがテンプレートです。以下に、5つのテンプレートを紹介するので、ぜひ活用してみてください。

  • 【業界外の競合分析】PEST分析テンプレート
  • 【自社の強みと弱みを見出す】SWOT分析テンプレート
  • 【自社の立ち位置を知る】3C分析テンプレート
  • 【適切な事業戦略を立てる】STP分析テンプレート
  • 【新商品を検討する】4P分析テンプレート

【業界外の競合分析】PEST分析テンプレート

【特徴】

「マーケターのよりどころ」をコンセプトにしている、Webマーケティングメディア「ferret(フェレット)」が提供しているのが、「PEST分析のテンプレート」です。PESTの4要素を4つの象限に分けて、整理して分析ができます。シンプルなテンプレートが使いたいユーザーに最適です。

PEST分析のテンプレートはこちら

【自社の強みと弱みを見出す】SWOT分析テンプレート

【特徴】

同じく「ferret(フェレット)」から入手できるのが、「SWOT分析テンプレート」です。パワーポイント形式のデータで縦軸が「プラス面」「マイナス面」で、横軸が「内部環境」「外部環境」となっています。ferretではさまざまなフレームワークのテンプレートが入手できるだけでなく、初心者にとって役立つ情報を日々配信しています。これからマーケティングを学ぶ担当者にとっては、ぜひチェックしておきたいメディアの一つといえるでしょう。

SWOT分析のテンプレートはこちら

【自社の立ち位置を知る】3C分析テンプレート

【特徴】

ebisu(エビス)からは、3C分析のテンプレートが入手可能です。

3C(自社・顧客・競合他社)を分析することで、自社が直面している課題を深掘りできるでしょう。また、自社が注力すべき市場や、他社との優位性の比較、顧客の潜在的なニーズなどを見つける際にも役立つテンプレートとなっています。

3C分析のテンプレートはこちら

【適切な事業戦略を立てる】STP分析テンプレート

【特徴】

株式会社やさしいビジネスラボが運営している「やさしいビジネススクール」ではSTP分析に使えるテンプレートが入手できます。ファイル形式は、パワーポイントとPDFの2種類です。

セグメンテーション・ターゲティングとポジショニングの2つのマトリックスで、自社の位置取りや市場の分類軸を定義できます。

STP分析のテンプレートはこちら

【新商品を検討する】4P分析テンプレート

【特徴】

ferretからは4P分析のテンプレートもダウンロードできます。「顧客にとっての価値」「顧客の負担」「顧客にとっての入手利便性」「顧客とのコミュニケーション」の4つのマスを埋めることで、新商品の開発に生かせます。また適切な価格設定や顧客の満足度を高めるチャネルの検討にも活用可能です。

4P分析のテンプレートはこちら

まとめ

今回は、マーケティング担当者に向けて、戦略の立て方、代表的なフレームワーク、覚えておきたいマーケティング用語などを解説し、具体的なテンプレートも紹介しました。

はじめてマーケティング戦略を立てることになった担当者にとっては、フレームワークや用語の意味や活用方法が分からないという方も多いはずです。ここで紹介したフレームワークの活用方法や用語の意味を理解すれば、マーケティングに対する苦手意識も克服できるでしょう。

さらに、効果的な戦略を立てるためにはテンプレートの活用が必要不可欠です。いちから作らなくて良いため、時短や効率化に貢献するでしょう。

ぜひ、これらのテンプレートや紹介した知識・手法を活用して、自社のマーケティング戦略を立案し、ビジネス成果の最大化につなげてみてください。