中堅SIerのNTTデータCCSさんでは、SIerという特性上、お客様先に常駐している社員も多く、また社内にいる社員も含めたコミュニケーション活性化のためにQiita Teamをご利用いただいています。実際にどういった目的でQiita Teamを導入し、どのように運用することで効果を上げているのか。また、導入において気になるセキュリティ面についても伺いました。
会社概要:http://www.nttdata-ccs.co.jp/

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!
インタビューいただいたみなさま

斎藤秀樹(さいとうひでき)Hideki Saito
株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部コンシューマシステム事業部 第1システム開発部 課長代理

山口瑛里子(やまぐちえりこ)Eriko Yamaguchi
株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部コンシューマシステム事業部 第1システム開発部

鈴木貴裕(すずきたかひろ)Takahiro Suzuki
株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部コンシューマシステム事業部 第1システム開発部

中村良太(なかむらりょうた)Ryota Nakamura
株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部コンシューマシステム事業部 DevOpsセンター課長代理
導入前の状況-常駐先/社内の社員、それぞれにコミュニケーションに課題が
Qiita Teamを導入された経緯について教えてください。NTTデータCCSさん特有の課題をお持ちだったのでしょうか?
そうですね。SIerという仕事の特性上、お客様先にいる作業がどうしても多くなってしまうことから、弊社での事業部内でのコミュニケーションがうまく図られていないという課題があったんです。

また、弊社内で働いている社員同士でも、プロジェクトが違ってしまうとコミュニケーションが浅くなってしまう状況もありました。技術共有がされずにいましたので、新しく入ったメンバーにこれまで蓄積されてきたノウハウが共有されず、自分だけでなんとかしようとしてしまうこともあったんです。
そこで、人と人とをうまく結びつけてコミュニケーションを活発にするために、まずはQiita Teamを使って何かやっていこう、というのがスタートでした。
導入に際しては、いくつかサービスを試されたのでしょうか?
常駐先のお客様の方でちょうどQiita Teamを導入されていて、使い勝手の良さは分かっていたので、そのまま導入しました。
チャットツールなどはお客様に合わせて何種類も利用していますが、弊社社員同士のコミュニケーションツールとして導入したのはQiita Teamが初めてでした。常駐先での実績があったので、そのままスムーズに導入できましたね。
他のサービスと共通のMarkdown記法なので特に勉強することもなくちゃっちゃと書けますし、取っつきやすいですね。
テンプレートに落とし込めば記事が1つ完成するので、それほど難しい感覚はありませんでした。私は新米エンジニアに近い立場ですが、ブログのような感じで違和感なく使えました。
利用を「新入社員の日報」にフォーカス。働く上での不安を取り除く
Qiita Teamを導入されて、当初の目的だった社員間のコミュニケーション活性化に効果は得られましたか?
一部でのみコミュニケーションが活性化しました。一部でのみというのは、投稿する人が偏ってしまうという状況が発生したんです。導入し始めのころは技術ネタの投稿が多かったんですが、技術に明るい人、知っている人しか投稿しなくなってしまったんですね。
そこで、鈴木が入社したタイミングで方針をあらためて「新入社員が日報を書く場にしよう」とQiita Teamの利用者と運用目的を追加することにしました。毎年5、6名は新入社員が入ってくるので、次の新入社員が入ってくるまでの1年間は、必ずQiita Team上に日報を書いてもらいます。毎日5記事、1週間でだいたい25記事が投稿されるという年間サイクルがもう4、5回程度回っているので、多くの社員がQiita Teamで記事を書く経験ができてきたなと感じています。
多くの社員に記事を書いてもらうための施策として、対象と利用目的を追加したのですね。なぜ新入社員の日報にフォーカスしたのでしょうか?
それには研修期間が通常よりも長いという、弊社の人材教育が関係しています。
入社後3カ月は必ず研修があり、加えて配属先の部署でも2、3カ月の研修があります。私の場合は入社してほぼ半年間ぐらい研修をしていました。
長い研修期間は手厚いとも言えるのですが、早く現場で頑張りたいと意気込んでいる新入社員にとっては、物足りなさからモチベーションが下がってしまったり、軽んじられているような不安を感じてしまうかもしれません。そのケアとして日報をQiita Teamで書くことに効果があると考えたんです。

自分の書いた日報に上司や先輩がレスポンスすることで「ちゃんと上の人が見てくれている」「放置されているわけではなく、ちゃんと教育に力を入れてサポートしてくれている」と理解できます。新入社員は何かと不安を抱きがちなので、そういった安心感を持ってもらうのは大事だと思うんです。
また、技術について分からないことがあった場合、分からないことについてQiita Teamで記事を書くことで、先輩たちから参考になる意見をもらえるという環境も安心につながります。
Qiita Teamを利用した日報の実践で新入社員が働きやすくなったのではないでしょうか。
運用の実例-タテヨコのコミュニケーションからプライベートの相談まで
実際に新入社員の方が日報を書くようになって、具体的にどういった変化がありましたか?
業務でできなかったことや困ったことなどを日報で共有し、そこにいろいろな方がアドバイスをしたりコメントを書いたり、というサイクルができました。その日報を同期同士でも読みあっているので、他の同期がどんなことをやっているのかを知ったり、困っていることがあったら同期同士でコメントしあったりなどしています。新入社員は配属プロジェクトによっては孤立しがちですが、日報で縦のつながり、横のつながりを作りやすくなりました。
最初は文章がちょっと稚拙な新入社員も、記事を書くようになって1、2カ月経つと文章が目に見えて成長してくるんです。考えていることを文字にすることで「自分はこう変えないといけない」というのが客観的に分かってくるんでしょうね。新入社員が勉強する場、社会人慣れする場として利用できますね。
日報以外には具体的にどういった内容が書かれるのでしょう?
技術系のネタですと、「去年は何が流行った、今年は何が流行りそう」といったトレンドを調べて投稿したり、「プロジェクトでこの技術は採用できたけど、これはチャレンジできなかった」といったような振り返りを書いたりしています。

あとは「他のプロジェクトでどういう技術を使っているか」という情報共有の場としても使っています。セミナーやカンファレンスなどに参加された方が写真付きのレポート記事を投稿したりもしていますね。
新入社員は日報という文化で取り入れていますが、同期の中には日報ではなくて週報として投稿している同期がいます。目標に対する進捗をしっかり情報共有するために色々工夫をしています。

会社さんによってはプライベートな記事も書かれていますが、NTTデータCCSさんはいかがですか?
山登りや花見の話題など、プライベートなことをざっくばらんに発信できるような使い方もしていますね。意外にそういうカジュアルな記事を見てくれる人の方が多かったりします。そこで人となりを理解してもらえるというのはあると思います。
プライベートな相談を記事にすることもあるのですが、「こうしたほうがいいよ」「そのやり方だとうまくいかないよ」など、いろいろな意見をいただき、それまで面と向かって話をしたことがないような人ともQiita Team上でやり取りさせてもらいました。その後、リアルで会った時に記事の話題から会話が生まれていく、みたいなことも多々ありましたね。

結果としてコミュニケーションに良い効果があったそうです。
セキュリティ面での注意とルール
最後の質問なのですが、切り口を変えてセキュリティについて伺います。SIerはお客様との接点が多いので、Qiita Teamのようなクラウドサービスの利用に際してセキュリティ面での懸念があったのではと思うのですが、その点ではどういった工夫をされているのでしょうか?
導入時はそこが会社的に1番高い壁になりました。実際、Qiita Teamを導入していたお客様の場合はIPアドレス制限があり、社内からのみアクセスが許可されていました。
ですが私たちの場合、社員はいろいろな現場で働いている事情があります。会社に戻った時にしかアクセスできないといったような制限をかけてしまうと、社内にいる人たちしか投稿しなくなってしまいます。お客様先にいる社員と自社で仕事をしている社員をつなげたいという意図もあったので、当社のセキュリティポリシーや規程類を遵守しつつ、事業部内でのルールを付加 して運用しています。
ルールには例えばどういったものがあるんでしょう?
例えば、お客様先への配慮という観点からは、お客様の会社名を書かないといったルールが挙げられます。
ほかには顔写真の掲載をNGとしていて、プロフィール画像にはキャラクターの画像などを使ってもらうようにしています。万一外部からQiita Teamの情報が閲覧された際、個人情報が漏洩しないようにするためです。
なるほど。そこはSIer業界ならではのセキュリティ意識があるのですね。SIerさんがクラウドサービスを運用する際に非常に参考になるエピソードだと思います。ありがとうございました。
