誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績8,575チーム!!

営業担当に問い合わせる →

「無理なお願いメール」の例文3選|依頼する際の6つの注意点も解説

「無理なお願いをする際のメールの書き方を知りたい」「適切なお願いメールを作成したい」初めて、「無理なお願いメール」をすることになった人の中には、どのように書けば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?

ビジネスの中で、時には無理と分かっていても、仕事上の関係から ‘無理なお願い’ をする瞬間が訪れます。そのような状況では、相手に失礼にならず、不快に思わせないビジネスメールのマナーが非常に重要です。

この記事では、『無理なお願いメール』に関するポイントを探求します。また、状況別の例文や注意点も併せて紹介します。『無理なお願いメール」を送る際の参考にしてみてください。

    Qiita Team製品説明資料

    下記フォームにご記入ください。(1分)







    利用規約プライバシーポリシーに同意の上でお進みください。

    フォームの入力欄が表示されない方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

    「無理なお願い」メールを作成する背景

    「無理なお願い」メールを作成する背景には、無理と分かっていても仕事の関係上で、他人にお願いしなければいけないことが起こるからです。例えば、差し迫った納期の発注、追加の変更依頼の知らせなどが挙げられます。こちらの都合を相手に押し付ける場合に、私たちは「無理なお願い」メールの作成が必要になるのです。

    ビジネスにおいて、無理を承知で言うか言わないかで結果は大きく変わってきます。業務を円滑に行うためにも、無理なお願いメールをを作成する機会があることを念頭に置いておきましょう。

    「無理なお願い」メールの例文

    ビジネスメールで「無理なお願い」をするのにはどのようなケースがあるのでしょうか。この章では、実際にコピペで使える「無理なお願い」メールの例文を、3つのシチュエーションごとにまとめました。メールを書く際の参考にしてみてください。

    急に仕事の納期を早める場合の例文

    宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
    件名納期の前倒しについてのお願い
    株式会社○○
    ○○様

    いつもお世話になっております。○○(株)の□□です。

    弊社より注文した○○商品について、納期をX月XX日にお願いしておりましたが、諸事情により納入日をX月XX日に前倒しいただけないでしょうか。

    御社の商品は好調な売れ行きとなっており、X月XX日には在庫が不足する見込みです。そのため1日でも早く手配いただけると、大変助かります。

    ぶしつけなお願いで恐縮ですが、何卒ご対応をお願い申し上げます。

    デザインの変更を要請する場合の例文

    宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
    件名XX/XX発注デザインの追加依頼に関して
    株式会社○○
    ○○ 様

    いつも大変お世話になっております。○○会社の○○です。

    先日の打ち合わせに感謝申し上げます。

    いただいたラフ画を社内検討したところ、ダークモードでも魅力的に写る画像やカラーモードの要望が浮かびました。そのため、お手数をおかけしますが、追加でラフデザインを2つお願いできればと思います。
    来月下旬までに最終案を確定し、制作に着手するため、2週間以内にデザインを追加変更いただく必要があります。無理を承知でお願い申し上げますが、ご検討いただけますでしょうか。

    何かご質問や詳細が必要でしたら、どうぞお知らせください。
    ご協力いただけると大変助かります。何卒、よろしくお願いいたします。

    急にセミナーの講師を依頼する場合の例文

    宛先qiita.team12345@gmai1.co.jp
    件名【ご案内】LTイベントご登壇の希望について
    株式会社○○
    ○○様

    お世話になっております。○○会社の○○でございます。
    この度、1点提案と依頼がありご連絡いたしました。

    # 提案
    登壇者を募り特定のテーマについて語る『○○LTイベント』を実施しているのですが、ご登壇希望はございますでしょうか?
    過去に開催した例:https://qiitateam.conXX/event/…

    # 依頼
    以下に開催予定の日程/テーマを記載します。登壇をご希望するテーマがあれば、お選びいただき【X月X日(水)まで】にご返信いただきたく存じます。
    ※全てのご希望に添えない場合がございますので予めご了承いただけますと幸いです。

    開催日時とLTテーマ
    202X年10月2日(金)19:00~20:00:Ruby
    202X年10月8日(金)19:00~20:00:AWS
    202X年11月9日(金)19:00 ~ 20:00:PHP

    急なお願いであることを理解しておりますが、何卒ご検討いただき、ご協力をお願い申し上げます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    「無理なお願い」メールを作成する際の6つの注意点

    ここでは、無理なお願いをする場合のメール作成をする際に注意すべき点を6つ、順番に説明していきます。ぜひ最後まで読んでください。

    • 依頼することになった背景を伝える
    • 本当に必要な時だけお願いする
    • 失礼にならないよう低姿勢でお願いする
    • クッション言葉を使って依頼する
    • 受け入れてもらえたら感謝の意を表する
    • 断られても感謝する

    無理なお願いをする場合、どのように言葉を選んでいいのか思い悩む人は多いはずです。とくに、初めてお願いメールを作成するという人は、「適切なお願いメールを作成したい」「無理なお願いを柔らかい表現で伝える言葉はないだろうか」など、思い悩むのではないでしょうか。この章で、失礼にならないビジネスメールのポイントを覚えていきましょう。

    依頼することになった背景を伝える

    「無理なお願い」メールが発生する多くのケースは、急な予定変更や状況変更に関連して起こります。そのため、依頼することになった背景をきちんと伝えましょう。

    なぜ急に依頼が必要なのか、その理由を説明することで、相手に納得して協力してもらうことができます。また背景を共有することで、依頼事項の緊急性を理解しやすくなり、協力意欲も高まります。

    本当に必要な時だけお願いする

    無理なお願いをする際には、本当に必要な場合に限定しましょう。「無理なお願い」自体が比較的失礼なケースになりやすいなものであると認識することが大切です。

    無理なお願いは相手に負担をかける可能性が高いため、軽率に依頼することは避けるべきです。相手に無駄に時間を取らせることで、信頼を失う原因となります。依頼メールをするときは「とりあえずお願いしてみよう。ダメなら諦めよう。」といった気持ちではなく、本当にどうしてもお願いしなければならないときに限って依頼するよう心掛けましょう。

    失礼にならないよう低姿勢でお願いする

    無理なお願いをするときは、依頼相手に対して失礼になってしまうものもあります。相手の気持ちを十分に配慮し、低姿勢でお願いを伝えることが重要です。

    依頼メールを書く際には、相手に対する敬意を表し、謙虚な態度で依頼を行うことが求められます。相手の立場や感情に思いやりを持ちながら、依頼を行い、円滑なコミュニケーションを築きましょう。

    クッション言葉を使って依頼する

    「無理なお願い」メールを作成する際は、気遣う気持ちをクッション言葉にして表現しましょう。クッション言葉を加えることで謙虚な言い回しになり、相手に配慮を示すことができます。ストレートに依頼や確認を行うのではなく、相手に不快を与えないクッション言葉を積極的に活用しましょう。

    例えば、状況に合わせて以下のクッション言葉を使うと良いでしょう。

    • お手数をおかけいたしますが
    • もし可能であれば
    • ぶしつけなお願いで恐縮ですが
    • 恐れ入りますが
    • ご足労をおかけいたしますが

    受け入れてもらえたら感謝の意を表する

    相手が無理なお願いに応じてくれたら、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。感謝のメッセージは、相手との信頼を深め、今後の基盤となります。

    具体的な成功要因や協力してもらった価値を強調し、相手に対する感謝の意を率直に伝えましょう。誠実な姿勢で感謝を表すことは、ビジネス関係を円滑に進展させる鍵となります。

    断られても感謝する

    お願いが断られたときでも、感謝の意を忘れないことが重要です。失礼や不快に感じず、無理なお願いをしたことを認め、相手の忙しさや立場を尊重しましょう。

    「無理なお願いをして申し訳ありませんでした」などと、感謝の言葉を伝えることは、将来の依頼や協力にポジティブな関係を築く手助けになります。断られても、感謝の気持ちを忘れずに対応し、今後のコミュニケーションも意識した接し方をするように、注意しましょう。

    まとめ

    この記事では、『無理なお願いメール』の基本知識を解説し、シチュエーション別に例文を紹介しました。また『無理なお願い』をする際の6つの注意点も解説しました。

    ビジネスの世界では、時に無理と分かっていても、仕事上の関係性から「無理なお願い」をしなければならないことがあります。しかし、その際に相手に失礼や不快を与えないよう、ビジネスメールでの伝え方には注意が必要です。

    依頼する際には相手の協力を引き出すため、丁寧で謙虚な姿勢が肝要です。必要なときに適切にお願いし、失礼のないコミュニケーションを心掛けましょう。そして、相手からの協力が得られた場合、感謝の意を表すことを忘れずに、ビジネス関係をより円滑に進めましょう。