誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

シンプルさがちょうどいい。日報・週報の管理に2年以上Qiita Teamを使い続けている理由とは?

高い技術力と提案力で、クライアントのビジネスを加速させるテクノロジーカンパニー、富士ソフト株式会社。独立系の強みを活かした幅広いソリューションを提供しています。

多くの自社プロダクトも開発しており、近年注目を集める働き方改革関連の製品、「moreNOTE(モアノート)」もそのひとつ。ペーパーレス会議ツールとしてシェアNo.1を誇り、官公庁や自治体、金融など、セキュリティ基準が厳しい業種・業界にも多数導入されています。

そんな富士ソフトさんですが、日報の蓄積・管理ツールとして2年以上Qiita Teamをお使いいただいています。なぜQiita Teamを導入し、どのように活用しているのか、その事例をご紹介します。

インタビューにご協力いただいたみなさま

神谷勇輝(かみや ゆうき)Yuki Kamiya

富士ソフト株式会社 技術管理統括部 技術開発部 生産性革新室 室長

和田一洋(わだ かずひろ)Kazuhiro Wada

富士ソフト株式会社 技術管理統括部 技術開発部 生産性革新室 エキスパート

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

日報と週報が散在。情報を蓄積する場所としてQiita Teamを選んだ

ーーQiita Team

Qiita Team導入のきっかけを教えてください。

最初のきっかけは、週報・日報をもっと簡単に管理できないかなと思ったことでした。当時は、週報はGoogleドキュメントを使ってみんなで編集、日報はメールでそれぞれ送るというやり方だったんです。でも、日報がメールで送られてくると検索もしづらいですし、テンプレートを決めていたものの、人によって崩れてきたりしてしまって。

そういう問題があって、「今さらメールはないよね」という感覚もあり、ツールの導入を検討しました。情報を蓄積・検索しやすく、テンプレート機能があるもの、そしてなにより弊社の厳しいセキュリティ要件をクリアできるという条件で探しましたね。

ーーQiita Team

ツール選定の際は、ほかのツールも比較検討されたのでしょうか?

もちろんです。ただ、当社のセキュリティが厳しくて接続できないものとか、逆に機能が多すぎて価格が見合わないものも多く、いくつかのツールに絞られました。その中で、当時からQiitaが有名で安心感もあったので、最初にQiita Teamのトライアルを開始。使いやすかったのでそのまま導入したという感じです。

とりあえず何よりも日報で使いたかったので、テンプレート機能がちゃんとあるのが重要でした。かつQiita TeamはUIがシンプルで使いやすい。自分たちのニーズにちょうどいいツールだったと思います。

各自の日報とチームの週報がまとまり、人事評価の振り返りもスムーズに

ーーQiita Team

まずは日報を書く場所としてツールを選定されたということでしたが、基本的にはメンバーの皆さまが、毎日もしくは何かあったら書くというルールになっているのでしょうか?

私が所属している生産性革新室のメンバーは、毎日必ず日報を書くようにしています。それに対して室長である神谷やそのメンバーの上司が気になることがあればコメントするという感じです。私がコメントすることもあります。

弊社は結構リモートワークや在宅勤務もできるようになっているのですが、Qiita Teamで日報を書いておけば情報共有もスムーズです。何やっているのか気になったり、つまずいたりしているところはないか、などの些細なコミュニケーション問題も必ずしもオフィスにいなくても、そういったコミュニケーションがとれていますね。

もともと日報とは別のツールで管理していたチームごとの週報も、今はQiita Teamにまとめていて。それをパッと見れば、今週そのチームで何をしたかっていうのが室長にもすぐにわかります。個人、チームの活動記録がここに一元管理されているので、進捗把握も管理も振り返りもしやすくなりました。

ーーQiita Team

振り返りにも使っていただいているんですね。

そうですね。タグ付けをしていて、主に半期ごとの人事評価で自分の仕事を振り返るときに重宝しています。タグをクリックするだけで、自分の日報をバーっと並べて見られるのがすごくやりやすいですね。週報と日報を見れば、自分が半年間やってきたかをつかめます。これがメールだと大変ですからね。

正直、日報って義務として書かされると嫌になっちゃうと思うんですけど、私は「自分のために書いてね」って伝えているんです。

この半年、1年で何やったのか、その上で明日以降何をしていこう?そうやって積み重ねていくのが仕事の基本ですよね。で、これはなによりも自分のためになることなんです。当然私も見ますけど、まずは自分の振り返りにちゃんと使ってほしいなと。

だからこそ過去のものを見やすいっていうのは重要で、Qiita Teamはそういったニーズも満たしてくれています。

圧倒的に使いやすい。導入してから2年以上経つ今まで解約を検討したことすらないほど

ーーQiita Team

御社ではもうQiita Teamを2年以上ご利用いただいていますが、約10名の部署で5,200記事ほど投稿があるんですよね。これはかなり多い水準で、大変嬉しい限りです。

やはり毎日欠かさずに、全員が日報を書いているっていうのが大きいんですかね。やめようとか、違うツール使ってみようなんて話も一切出ずここまで来ていますから、相当使いやすかったんでしょうね。

ーーQiita Team

どういった点が使いやすいと感じられましたか?

技術系の部署なので、マークダウンが書きやすいというのはあります。そんなにリテラシーが高くなくても、マークダウンに慣れている人はすごくスムーズに使えるのではないかなと。使い方を覚えるコストみたいなものはないですね。

そういう意味だと本当にシンプルで、既存の運営を変更せずに導入できたのが一番よかった点かなと思います。

自由度が高いので、ルールをきっちり決めないと運用できないような企業さんだと面倒かもしれません。でも、私たちのようにある程度やりたいことが決まっているような場合にはすごくフィットしました。

日報や週報を蓄積するっていうシンプルな目的なんですけど、機能としても過不足なく使いやすく、自由度が高い。その他の運用に影響することもない。プラスアルファのツールとしてちょうどよかったです。

ーーQiita Team

日報をQiita Teamで書いていただくというのは王道の使い方ですが、マークダウンやタグ付けなども活用して、使いこなしていただけてうれしいです。ご協力ありがとうございました!