誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

「ccから失礼します」のメールの例文3選|使う場合のマナーも解説

「『ccから失礼します』という言葉の使い方を知りたい」「ccから発言するときのマナーを把握したい」このように、どのように発言すればいいのか分からず、迷っている人はいませんか?

ビジネスメールにおいて、情報共有や確認のためにCCメールは不可欠ですが、誤った使い方をすると、あなたが「迷惑メール送信者」と同列に扱われることも考えられます。

そこでこの記事では「cc」の基本的な意味やビジネスシーンで使える例文、更に使う場合のマナーについて紹介します。

送信前に、本当にCCで共有すべきメールなのか、ここで一緒に確認してみましょう。

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

「ccから失礼します」の意味

現代のビジネスにおいて、メールは不可欠なコミュニケーションツールです。そのなかでも「ccから失礼します」というフレーズは広く使用されています。

ただし、その使用方法や意味を正しく理解している人は少ないかもしれません。この章では、「ccから失礼します」とはいったい何なのか、その意味に焦点を当てて解説します。

「cc」とは何か

「cc」は、カーボン・コピー(Carbon Copy)の略で、主にビジネスメールで使用されます。宛先「TO」へ送信したメール内容と送信履歴を共有したい相手のメールアドレスを「cc」欄に入力します。

「cc」に指定された宛先は「TO」と同じく、メールを受信したメンバー全員に表示されます。一方、メールには「Bcc」という欄もあります。これはブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略で、他の受信者にはメール内容や送信履歴を知られずに特定の相手と情報共有したい場合に使用できます。

「ccから失礼します」のビジネス上での使われ方

この章では「ccから失礼します」という表現がどういったシチュエーションで使われるのかを探っていきます。

基本的にはccから質問することは少ない

一般的にccから質問することは少ないでしょう。主題に関連する当事者ではないことから、本題について横から発言するケース(ccで返信)は本来であれば稀だからです。

例えば「cc」に入れるアドレスには、対応を求めないものの、情報共有したい人、状況を知っておいてほしい人に送るケースが考えられます。メールの中で「個人的に返信」を求められているなど、よほどのことがない限り返答する機会は少ないでしょう。

どうしても横から発言したいときに使われる

「ccから失礼します」という表現は、どうしても横から発言したいときに用いられます。とくにこのフレーズは、主題には直接関与しないが、重要な情報や意見を提供したいときに利用されるのです。

例えば関係者が追加情報を提供する必要がある場合、「ccから失礼します」と横から発言を入れる場合があります。また、重要な議論や意思決定プロセスに対して、関係者が自身の視点や考えを表明したい場合にも使用されます。

「ccから失礼します」の例文3選

ここからは、実際にビジネスメールで使用できる「ccから失礼します」の例文を3つのパターンに分けて紹介します。

  • 当事者でないときに確認が必要となる場合
  • メールの内容に誤解があり指摘したい場合
  • 内容について意見したい場合

当事者でないときに確認が必要となる場合

以下は、当事者ではないものの、その日程や情報などについて改めて確認したい場合にccから確認するケースになります。

  •  例1:「ccから失礼します。来週のプロジェクト会議の日程が変更されたとのことですが、会議の日時は13時30分からでよろしいでしょうか」
  •  例2:「ccから失礼します。◯◯報告書の最新版をお持ちの方、ご一報いただけますか」
  • 例3:「ccから失礼します。◯◯プロジェクトの進捗状況を教えていただけますか」

メールの内容に誤解があり指摘したい場合

下記のケースは、2者間のメールの中に、双方に誤解があって対応が進んでいない場合に使用します。

  • 例1:「ccから失礼します。◯時の会議室Aの予約は既に満室となっており、誤りではないでしょうか。ご確認の上返答お願いします。」
  • 例2:「ccから失礼します。XXとYYという点に関して間違いがあるようです。再度、◯◯ページを確認いただき、修正いただけますか」
  • 例3:「ccから失礼します。提案書を拝見しましたが、第◯◯項の一部の表記が誤っているようです。正しくは◯◯ではないでしょうか。ご確認の上、返信お願いします。」

内容について意見したい場合

以下は、2者間で交わされる内容の中に納得できない点や修正してほしい点など、なにかしらの意見があり、外から発言する際に利用します。

  • 例1: 「ccから失礼します。先ほどの議論に関して補足させていただきたい点があります。」
  • 例2: 「ccから失礼します。前回のメールで述べられた意見には賛同できる部分もありますが、別の◯◯といった観点からも考えてみる価値があると思います。」

「ccから失礼します」を使う際の注意点

この章では、ccから返信するときに注意すべき点を以下3つに絞って解説します。

  • 返答する相手に注意する
  • 自分だけが確認したいことは別にメールを作成する
  • 発言する内容を分かりやすくする

「ccから失礼します」と断りを入れたとしても、いきなり関係のない人から返信があったら当事者たちはどう思うでしょうか。この章で、ccから発言するときのマナーや注意点を理解していきましょう。

返答する相手に注意する

「ccから失礼します」を使用するときは、返答する相手に注意しましょう。ccを使う際は、全員に関係がある場合にのみ宛先をそのままにして返信することがマナーです。

一方、それ以外の場合は宛先を編集して、適切な相手に送るようにします。返信内容が全員に関係ない場合や話題が変わり、全員に返信するか迷う場合などはccでの返信は避けるようにしましょう。

自分だけが確認したいことは別にメールを作成する

自分だけが確認したい情報や疑問点がある場合、ccで割って入るのではなく、別メールを作成しましょう。個人的な内容が含まれることで、内容に無関係の人にまでメールが行き届いてしまい、個人情報の漏洩につながる可能性があります。

別メールにすることでメール内容や履歴情報の混乱を防ぐことができます。たとえば、会議の日程確認や個人的な疑問は、他の受信者には関係のない内容です。新しく別メールで問い合わせるようにし、効果的なコミュニケーションを実現しましょう。

発言する内容を分かりやすくする

発言する際は、分かりやすくしましょう。冗長な表現や複雑な文を避け、要点を明示することで、受信者は内容理解が深まり、意思疎通が円滑になります。

とくに「誰に・いつ・何を」…など、返信する際には「5W1H」を意識することで、分かりやすい内容になります。誤解や混乱を防ぐためにも、目的や内容を明確にしましょう。

まとめ

この記事は「ccから失礼します」という言葉の使い方が分からず迷っている人に向けて、「cc」の基本的な意味やビジネスシーンで使える例文、更に、使う場合のマナーについて網羅的に解説しました。

CCメールは、ビジネスコミュニケーションにおいて重要なツールであり、情報共有や確認に不可欠です。しかし、使い方を誤ると、あなたのメールが迷惑メールとして受け取られる可能性があることを忘れてはいけません。

本記事で紹介した例文や注意点を参考に、正しい使い方を守りつつ、クリアで分かりやすいコミュニケーションを心がけましょう。