誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

ナレッジとは?蓄積する5つのメリットやノウハウとの違いも解説

「仕事でナレッジという言葉をよく聞くが、どういう意味か分からない」
「そもそもナレッジはビジネスシーンでどのように活かせるのだろうか」
という悩みや疑問を抱えているビジネスパーソンは多いのではないでしょうか?

ナレッジはビジネスの現場で頻繁に使われる用語です。ただし、似ている単語や関連用語などもたくさんあるので、正しく理解できていない人も多いかもしれません。

そこで本記事では、ナレッジという単語についてあまり馴染みのないビジネスパーソンに向けて、言葉の意味や似ている単語、関連用語などを解説していきます。さらにナレッジを蓄積することで得られるメリットも5つ紹介するので、しっかりと理解してビジネスに取り入れていきましょう。

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

ナレッジとは「利益に繋がる情報」のこと

ビジネスシーンで使用されるナレッジの意味は、「利益に繋がる情報」のことです。

一般的な意味でのナレッジとは、英語のknowledgeのことであり、「知識」「知見」などと訳されます。この場合のナレッジは、書籍、雑誌、新聞、Webサイトなどから、入手できる情報のことです。

一方、ビジネスで使われるナレッジ=「利益に繋がる情報」とは、具体的には次のようなものです。

  • 成功事例
  • 成果に繋がる有益な知識
  • 経験やノウハウ

一般的な意味でのナレッジ(knowledge)が単なる知識にとどまる一方、ビジネスシーンで使われるナレッジは、生産性や組織力の向上を通して、業績拡大に貢献する要素といえます。

ビジネスシーンでの使用例をいくつか紹介します。

<ナレッジの例文>

  • 「ナレッジを蓄積して、メンバーで共有しましょう」
  • 「成績の良い社員のナレッジをシェアして、生産性の向上を図りましょう」
  • 「社内wikiを導入して、ナレッジを蓄積・活用できれば新入社員の教育コストも削減できます」
  • 「〇〇さんが前のプロジェクトで得たナレッジを、来期から始まる新規事業にも役立ててください」

ナレッジに似ている言葉との違い

ビジネスの現場では、専門用語や聞き慣れない単語を耳にする機会も多いでしょう。ナレッジに似ている言葉も多数あるため、人によっては言葉の意味が分からずに混乱してしまうかもしれません。ここではナレッジに似ている用語として、下記2つを解説します。

  • ノウハウ
  • スキル

ノウハウ

ノウハウとは英語のknow-howのことで、仕事の方法ややり方、手順に関する知識を指します。ナレッジとノウハウの違いとしてよく指摘されるのが次の点です。

  • ナレッジ=知識
  • ノウハウ=知恵

ナレッジは、書籍やネットなどからの知識に加えて、他者が言語化した情報などが含まれます。つまり、文字や会話などから収集できる知識全般です。一方で、ノウハウは業務での経験を通して習得した知恵を指します。

ナレッジ(知識)を業務の中で役立てて、生み出されたコツがノウハウ(知恵)ということになります。

スキル

スキルの一般的な意味は、技能や能力のことです。ビジネスシーンでは、業務経験や訓練を通して習得した専門的な技能・技術を指します。

ナレッジは利益に繋がる有益な「知識」であり、そのナレッジを活用して生み出されるのがコツや「知恵」としてのノウハウです。さらに進んでノウハウを活かしつつ、実業務で磨きをかけて体得するのが「技能」「技術」としてのスキルということになります。

  • ナレッジ=知識
  • ノウハウ=知恵
  • スキル=技能・技術

ナレッジやノウハウは、言語化して形式知として共有することが可能です。一方で、スキルは個人が時間をかけて習得するものです。ただし、ナレッジ→ノウハウ→スキルという流れは閉じたものではなく、ナレッジ→ノウハウ→スキル→ナレッジというように、組織内で体系的な形式知として昇華させることが可能です。

組織がより有益なナレッジを蓄積してノウハウ・スキルとして業務に役立てるためには、こうした暗黙知になりがちな要素を共有するための仕組みやツールが求められているのです。

ビジネスでよく用いられるナレッジの関連用語

ナレッジにはさまざまな関連用語もあります。ビジネスシーンでよく使われる用語は次の3つです。

  • ナレッジマネジメント
  • ナレッジベース
  • ナレッジワーカー

ナレッジマネジメント

ナレッジマネジメントとは、利益に繋がる情報(ナレッジ)を適切に管理(マネジメント)する手法のことです。ナレッジマネジメントを推進することで組織力の強化が期待できます。

具体的には、ハイパフォーマーやベテラン社員がもっている「暗黙知」を言語化して、「形式知」に落とし込み、社内で共有することです。

社内に散在しているナレッジを蓄積・共有し、業務に活用できれば、社員の能力の平準化と底上げが可能になります。新入社員や成績が芳しくない社員でも、社内に蓄積されているナレッジに自由にアクセスすることで最適な手法が習得できます。

結果として、組織全体のパフォーマンスの最大化にも繋がるのです。

ナレッジベース

ナレッジベースとは、ナレッジ(知識)+データベースをあわせた用語です。業務に関わる知見を集積したデータベースであり、社内で活用することが前提です。

ナレッジベースには、成果を挙げている人材やベテラン社員のスキルやノウハウが蓄積されています。また、今までに在籍していた人材のナレッジが蓄積されているだけでなく、将来にわたって常にデータベースを蓄積・更新することで、知的財産の継承が可能になるのです。

ナレッジワーカー

ナレッジワーカーとは、知識労働者や知的労働者と呼ばれる職種の人です。ナレッジワーカーは経営学者のピーター・ドラッカーが提唱した言葉で、専門知識や経験によって、ビジネス課題を解決したり付加価値を生み出す人材のことを指します。

具体的な職種としては、エンジニア、コンサルタント、アナリストなどが該当します。

ナレッジを蓄積する5つのメリット

企業が発展するためには、ナレッジの蓄積・共有・活用が不可欠です。ここでは、ナレッジの蓄積によって、企業が得られるメリットを5つ解説していきましょう。取り上げるのは次の5点です。

  • 業務効率化が可能
  • 属人化を防止できる
  • 人材育成を強化できる
  • 知的財産を蓄積できる
  • 顧客対応がスムーズにできる

業務効率化が可能

蓄積したナレッジにすぐにアクセスできれば、社員の業務効率化に貢献します。

例えば、営業の提案資料や見積書・請求書などの書類をナレッジベースに蓄積しておけば、一から資料を作成する手間が省けます。決まったフォーマットにデータを入力するだけなので、作業時間の短縮につながるでしょう。

属人化を防止できる

ノウハウや仕事の進め方をナレッジとして蓄積することで、属人化の防止にもつなげられます。

例えば営業部門では、ベテラン社員が勘や経験に基づいた営業手法によって成果を出していた場合、別の社員が引き継いだ途端に売上が下がったり契約が打ち切りになるということも起こりえます。

ナレッジを蓄積し活用できる仕組みがあれば、営業スキルやノウハウを組織全体で共有できるようになります。そうなると、スキルや手法が平準化されるので、社歴や経験を問わず高いレベルの提案が可能になるのです。

また他の部門でも、限られた社員しか対応できない属人化した業務があると、担当者の退職や異動後に、誰も対応できなくなるおそれがあります。業務の停滞は取引先に大きな迷惑をかける原因になります。ナレッジベースに業務フローや業務マニュアルなどを蓄積しておけば、他の社員でも業務に対応できるようになり、サービス品質の維持につながるのです。

人材育成を強化できる

ナレッジを蓄積・共有できる仕組みを構築することは、人材育成にも役立ちます。

例えば、新入社員や異動してきた社員、新たにプロジェクトに参加する社員は、ナレッジベースにアクセスすることで、仕事の概要や進め方、ポイントや注意点などをすぐに把握できます。

そこに蓄積されている情報やノウハウは、業務効率化や生産性向上に役立つものばかりです。前任者や同僚などが時間をかけて構築した効率的な業務フローやコツがまとまっているため、ナレッジを活用する人は短時間で仕事を覚えられ、成果もあげやすくなるでしょう。

知的財産を蓄積できる

ナレッジとは企業にとっての知的財産です。ルールや仕組み、ツールを整備することで、過去から現在に至るまでの知識やノウハウを蓄積できるようになります。

ナレッジを蓄積できない場合には、業務効率化や生産性向上のコツやノウハウが新入社員に継承できなくなります。そうなると、社員は一から仕事の進め方を工夫しなければなりません。資料作りも各自が最初から行う必要があります。結果的に煩雑な業務に忙殺され、売上に直結するようなコア業務に時間が取れなくなるおそれがあります。

知的財産の蓄積・共有・活用が仕組み化できると、組織全体の効率・生産性のアップが期待でき、業績にも好影響を及ぼすでしょう。

顧客対応がスムーズにできる

ナレッジベースには、顧客との対応履歴や営業履歴なども蓄積できます。そのため、自社の担当者が変わっても引き続き、顧客に対してスムーズかつ柔軟な対応が可能になるのです。

例えば、営業担当者であればナレッジベースにアクセスすることで顧客のビジネス課題やニーズが素早く把握できます。的外れな提案や以前に却下された商品・サービスを再度提案するというミスもなくなるでしょう。

常に顧客に対して最適な提案ができれば、顧客満足度が向上し、売上拡大にも貢献するはずです。

まとめ

企業が持続的に成長していくためには、ナレッジの蓄積・共有・活用が不可欠です。各社員がもつノウハウやコツを社内で共有できれば、組織力の強化につながります。

本記事で紹介したように、ナレッジを共有することで業務効率化や属人化の防止にもつながります。業務効率化や属人化解消は、働き方改革の推進にも影響するため、社員のワークライフバランス向上にも寄与します。

社員が働きやすい環境を構築できれば、組織内でのナレッジの共有が一層活発化し、さらに効率化や生産性アップにつながるという好循環も期待できるのです。

そのためには社内でナレッジを蓄積するための仕組みやルールを作ることが肝要です。特におすすめなのは、ナレッジ共有ツールを導入することです。

Qiita Teamであれば、簡単に投稿できて、共有もスムーズに行えます。コミュニケーションを促進するための機能も豊富に備わっているため、社員が積極的にナレッジを蓄積する風土が自然に醸成されていきます。

メンバー間のつながりやナレッジの蓄積で悩んでいる方は、ぜひQiita Teamの導入を検討してみてはいかがでしょう。

▼Qiita Team無料トライアルはこちら

https://teams.qiita.com/