誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。

チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

営業担当に問い合わせる →

「ゆるふわ」「ポエム」タグが議論のきっかけに

みなさんのチームには「気兼ねなく情報発信できる場所」はありますか? 今回は、Qiita Teamをそんな場所としてご活用いただいている、freee株式会社さんの事例をご紹介します。

おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

3.8x

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!

Qiita Teamについて詳しく見る

サマリー

ポイントをまとめると

  • 使い方の指針になるような記事をはじめに投稿してから徐々に広めた
  • 開発ドキュメントにかぎらず、仕事のフローの改善案、自分の想いやライフハック的な記事など、メンバーに伝えたい様々な情報を投稿してよい場所として使っている

目次

  • freee株式会社
  • Qiita Team導入の経緯
  • 導入前の課題
  • 使い始めてみてどうだったか
    • ―どんな記事が投稿されていますか?
    • ―社内に広まるきっかけは何だったのでしょうか?
  • 今までのツールではこういった投稿はできなかったのでしょうか?
  • さいごに
    • 他にQiita Teamを使っていてうれしい点はありますか?
  • 編集後記
  • 参考資料:あわせて利用しているコミュニケーションツール

freee株式会社

今回ご協力いただいた企業: freee株式会社 ご利用されているプラン: Qiita Team Extraプラン 利用人数: 24人 / 開発者17名(インターンなども含めると24人) ご利用開始年月日: 2014年5月21日 会社概要: http://www.freee.co.jp/ インタビューにご対応いただいた皆様: 横路 隆さん、米川 健一さん、山本 伶さん、松崎 啓治さん

左から、横路さん、米川さん、山本さん、松崎さん

Qiita Team導入の経緯

横路さん: 以前、情報共有に関する勉強会に参加した際に「ミーティングをやめてQiita Teamの日報を使ってる」という話を聞いて、Qiita Teamに興味を持ちました。 そこで試しに社内で使ってみたいメンバーを募ったところ何人か手を上げてくれたので、 最初は5〜10人ぐらいの少人数でスタートし、それから徐々に社内をまき込んでいって、今では開発者全員で使っています。

CTO 横路さん

導入前の課題

米川さん: 仕事の進め方や開発についての考え方など、よりよくするために積極的に意見を発信したり、社内で議論ができればなと思っていたのですが、そういう場が無くて困っていました。 Wikiはありましたが、更新が伝わりにくかったり、そもそもそういう情報が書ける場所ではなかったり。チャットもすぐにログが流れてしまって、全員には届けられないのが問題でした。 実は前職でQiita Teamに似たツールを使っていて、そういうことを書けるものがあることは知っていました。 それもあってすごく不便に感じていて、「freeeにも絶対にこういうツールが欲しい!」と感じていました。

米川さん

使い始めてみてどうだったか

―どんな記事が投稿されていますか?

横路さん: 開発ドキュメントにかぎらず色々な投稿をしています。

日報、手順書など

横路さん: まずは日報や手順書です。 最近インフラエンジニアが2人に増えたので、 暗黙知になっていた情報をQiita Teamに書き起こしてもらっています。

議論のきっかけになる投稿、「ポエム」タグ

横路さん: 他には、社内に問題提起するような投稿をよくしています。 例えば、最近社内コミュニケーションが課題になっているのですが、 それについて皆で問題点をあげてどう解決していくかという話をQiita Team上で行っています。 「 ポエム 」みたいなタグをつけています(笑)

自由に投稿していい「ゆるふわタグ」?!

横路さん: 他にも「 ゆるふわ 」っていうライフハック的な投稿をするタグがあって(笑) なんでも投稿していい雰囲気のタグ で、身近な生活についての記事からコードの書き方の相談まで幅広く投稿されています。

ライフハックからコードの悩みまで、懐の広い「ゆるふわ」タグ

―社内に広まるきっかけは何だったのでしょうか?

横路さん: 一番最初の記事を投稿してくれたのが米川で、その記事がQiita Teamが社内に広まるきっかけになりました。

最初に投稿された記事

米川さん: 先ほどもお話したように、前職の経験もあってこういうツールがあることの価値は実感として持っていました。 なので、まずは強いチームとはどんなもので、Qiita Teamのようなツールがあるとどういうチームが作れるのか、ということを書いてみました。

横路さん: 他に朝会についての記事も社内でインパクトがありました。これも米川が投稿してくれたものです。 今チームでは、社内のミーティングを減らしてQiita Teamと朝会だけでまわせないかと試行錯誤しています。そのきっかけになった記事です。

朝会についての記事

米川さん: その頃の朝会は効率が悪いなと思う部分があって、それに違和感を覚えた勢いで記事にまとめたものです。

山本さん: この記事を見てチームの朝会に対する意識がガラッと変わりました。 チーム内にこの記事は読むべきだという雰囲気が生まれ、 朝会についての議論が起こるきっかけになりました。

アツい投稿を見せていただいて盛り上がるQiita Team開発メンバー

Qiita Team は色々な想いを書ける場所

米川さん: Qiita Teamのいいところは、こういった 色々な想いを書ける場所として機能するところ だと思います。 きっかけは温度感の高い気持ちだったとしても、どういうことが大事かを文章にまとめて伝えることで、口論にならなくてすみます。 元々こういう場所がほしいという気持ちがあったので、 最初にどうしても「こういうものを書ける場所なんだ」ということをアピールしたかった んです。 皆にも後に続いて欲しいという気持ちで、最初の投稿を書きました。

横路さん: この投稿でチーム内でのQiita Teamの位置づけがはっきりしましたね。

投稿から議論を巻き起こし、実際のフローを変えていく

米川さん: また、朝会の記事のように、 投稿をきっかけに議論が生まれる場所 としても使っています。 議論が起きた投稿は、プロジェクトページを使って皆に見えるようにしていきます。 最後は実際のミーティングで議論を詰め、プロセスを改善していくというところまでのフローが定着しつつあります。

―今までのツールではこういった投稿はできなかったのでしょうか?

横路さん: 今までもWikiサービスは使っていましたが、Wikiは皆が参照するものをずっとのせておく場所という感覚で、 書けるものが限定されていました。

山本さん: 階層があるのでプロジェクトを横断した内容を書くというのも難しいですし、俺はこう思うんだ!という 自分の主張みたいなもの はWikiだと書きにくかったですね。

米川さん: 皆で決議して最終的な状態になった文書や、全体構造のような決まったものはWikiでも取り扱えると思いますが、その前段階の議論や先ほどの想いみたいなものは、Wikiではなかなか出てこないですね。

横路さん: 編集リクエスト も送れないしね(笑)

さいごに

―他にQiita Teamを使っていてうれしい点はありますか?

米川さん: Markdown記法やエディタの快適さ は気に入っているところです。 僕はWebよりも Kobito のほうが好きなんですが、1点だけ、投稿テンプレートがKobitoから使えないところを早く対応していただけると…。

山本さん: 僕はそれが無いのでKobitoを使えていないですね(笑)

松崎さん: 僕は Webのエディタ が好きです。 リアルタイムプレビューが出来るようになったのも便利ですし、特にいいのは デバイスにかかわらず使える ところです。タブレットやiPhoneから使っています。

米川さん: 僕も電車の中とかで書きたい!と思った時はWebを使いますが、スマートフォン対応はもう少し進んでいると良いなと思います!

横路さん: その辺りはQiita Team APIとか公開していただければ、ユーザー側でなんとかしやすくていいかもしれないですね!

―ご要望ありがとうございます…!

編集後記

freeeさんではQiita Teamを 議論のきっかけを発掘するツール として使っていただいているようですね! 「ゆるふわ」や「ポエム」などのユニークなタグを活用して、様々な情報を なんでも投稿できる場所 を実現されているのが印象的でした。 そこから議論が生まれて、 実際の業務フローの改善まで効果が及ぶ 流れは、理想的な活用方法のひとつではないでしょうか。 皆様の参考になれば幸いです。

freeeのみなさん、ご協力ありがとうございました!

参考資料 あわせて利用しているコミュニケーションツール

  • GitHub
  • Asana
  • HipChat
  • Qiita Team