最終更新 2023年4月5日

情報共有で社内のコミュニケーションを劇的改善、チーム感を生む最初の一歩を踏み出そう

情報共有ツールでコミュニケーションは活発になるのか

社内コミュニケーションを活性化し、業務改善に役立てたいというニーズは増加する一方です。

しかし、社内で毎月飲み会を開いているものの、それ以外にコミュニケーションというと、何をしたら良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

コミュニケーションを活性化する手段は飲み会の他にも、一緒にランチをする、スポーツをするなど様々な手法があります。

その中でも、もっともコストパフォーマンスが高いのが情報共有ツールの導入です。

まずは「情報共有ツールで情報を出す」という効果

情報共有ツールの導入は、情報を出す場所を用意するということです。

情報共有ツールで場を提供し、まずは、どんどん情報を出していきましょう。

日々の業務を日報として投稿するのも良いですし、業務に直接関係ない内容でも大丈夫です。

例えば、以下のような内容です。

  • お客様から感謝されました
  • 業務で困っているので対策を考えました
  • 最近英語の勉強をはじめました

お客様に感謝された話は、ノウハウとして共有されメンバーの助けになります。

他のメンバーがやっているのなら、私もやってみたいという前向きなコミュニケーションのきっかけになります。 困っていることを公開することで、思わぬところから助けが得られるかもしれません。

「それ簡単だよ、知ってるから教えるよ」という話がでてきます。

また、業務に直接関係のない雑談や勉強の話など、ぜひ書いてみてください。

「こんな勉強方法がいいですよ!」のように思わぬところでコミュニケーションのきっかけとなります。

ちょっとしたアドバイスがもらえたり応援がもえらるところが、情報共有ツールの良いところです。

このまずは情報を出すという行動が、社内のコミュニケーションを改善する大切な一歩です。

社内のコミュニケーションが活性化する理由

なぜ、情報共有ツールの導入が必要なのでしょうか。

社内の会議やメーリングリストによる情報共有では不十分なのでしょうか。

会議やメーリングリストでも単純な情報共有としては十分な効果があります。

しかし、会議やメーリングリストには、発言者の影響が強いというデメリットもあります。

最初は活発だったメーリングリストが、次第に発言しにくい空気が生まれてしまい、今は盛り上がっていないというのはよくある話です。

一方、情報共有ツールは、SNS アプリのように普段から皆さんが使用しているサービスと似たシンプルな体験を提供しています。

いいねボタンスタンプ機能は、コメントまでしなくてもメンバーが見てくれている気持ちが伝わります。

情報共有ツールによって他の人が見てくれているという心理的な安心感が、コミュニケーションのきっかけとなり、社内のコミュニケーションが活性化します。

さらに、心理的な安心感によるコミュニケーションの活性化は、仕事のパフォーマンスへ良い影響をもたらします。

キータチームではこれを「心理的安全性」と呼び、重視しています。

社内の垣根が消えて生まれたチーム感

 コミュニケーションが活性化してきた社内には、次第にチーム感が生まれます。

デザイナーがデザインについて情報共有ツールに投稿していると、こういうデザインはどうかなと、専門の枠を越えコメントしてくるメンバーが生まれます。

このように、組織の垣根を越えた前向きな意見が生まれてきた時は、チーム感が生まれる瞬間です。

いままでは、1人の専門性で閉じられた世界で考えられていた課題に対し、同じ目線で考える新しいメンバーが生まれたからです。

これは劇的な改善です。

情報共有ツールで最初の一歩を踏み出そう

情報共有ツールによるコミュニケーションの活性化は、社内の業務改善を行うために、もっともコストパフォーマンスが良い施策の1つです。

まずは情報共有ツールにどんどん投稿してください。

内容にはこだわらず、色々と投稿してみましょう。その投稿が情報共有ツールを根付かさせるきっかけになり、情報を投稿する文化が社内に生まれます。

まずは投稿するという行動が、社内の文化へと発展します。 情報がたくさん投稿されると、いいねやコメントなどのリアクションからコミュニケーションが活発になります。

前向きな投稿が増え、課題に対してメンバーが一緒に取り組むチーム感が生まれてきます。

社内のコミュニケーションを活発化し、業務改善に役立てたいなら、情報共有ツールを試し、社内のコミュニケーション改善に役立ててください。

導入事例 : 社内の空気がオープンになって世界が広がったように思います 株式会社一休さま Qiita Team利用事例

Qiita Teamで情報共有をはじめよう