Qiita Teamは
かんたんに書けて、かんたんに共有できる場所
かんたんに書ける
- プレーンテキストで書くだけ
- Markdown記法に対応しています。
プレーンテキストをサクッと書くだけで、読みやすくきれいな記事になります。
シンタックスハイライトにも対応しているので、読みやすい開発ドキュメントの作成も簡単です。 - 日報や議事録はテンプレート機能で統一
- フォーマットのある記事の作成にはテンプレート機能が便利です。
自分のチーム用のテンプレートを整備して、投稿しやすい環境をつくりましょう。

かんたんに共有できる
- フィードで共有するだけのシンプル設計
- 投稿した記事はフィードに共有されます。
階層構造やカテゴリーなどの面倒な管理は不要です。 - 検索でかんたんに探せる
- あとから記事を探しやすい仕組みを用意しています。
整理することを考えなくてよいので書くことだけに集中できます。

コミュニケーションもかんたん
- コメント欄でやりとり
- 記事ごとにコメント欄が用意されています。
記事の内容についてコメントでフィードバックを送ったり、
コミュニケーションや議論の場として活用できます。 - @メンションで通知を送る
- メンションを使えば見て欲しい人にちゃんと記事を届けることができます。
コメント欄でのやりとりにも便利です。

他にも、チームで使うための機能を揃えています。
チャットツール連携 & Webhook
Slack、HipChat、ChatWorkなどのチャットツールと繋がります。
記事作成やコメントの通知を流せるので、普段のコミュニケーションに自然に組み込むことができます。
また、Webhook機能をつかって他のツールと連携させることもできます。
記事作成やコメントの通知を流せるので、普段のコミュニケーションに自然に組み込むことができます。
また、Webhook機能をつかって他のツールと連携させることもできます。
SSL・二段階認証でセキュアに
すべてのページがSSLに対応しているため、セキュアな状態で利用することができます。
また、二段階認証機能を利用することで、アカウントのセキュリティも強化できます。
また、二段階認証機能を利用することで、アカウントのセキュリティも強化できます。
管理者向け機能
管理者向けに管理画面をご用意しています。
メンバー管理やお支払い情報などをかんたんに参照できます。
また、もしQiita Teamを退会することになった場合も、投稿をすべてJSON形式でエクスポートすることができます。
メンバー管理やお支払い情報などをかんたんに参照できます。
また、もしQiita Teamを退会することになった場合も、投稿をすべてJSON形式でエクスポートすることができます。
オープンなチーム運営に成功しているチームをご紹介します。