2016年9月に「働き方改革」が提唱され、さまざまな企業が取り組みを始めています。働く人だけでなく、経営者やリーダーにも直接関わってくる働き方改革。ルールづくりや仕事の進め方など、より良い環境づくりに役立つ事例を紹介します。
働き方改革の事例が掲載されているサイト
色々な事例が掲載されているサイトを、下記にまとめました。 他の企業では具体的にどのような施策を行っているのか、問題点はどういったことがあるのか、といった詳細な事例も掲載されていますので、参考にしてみてください。
- 働き方・休み方改善ポータルサイト 働き方・休み方改善の取り組み事例を検索することができます。 テレワーク、在宅勤務、モバイルワークを導入している企業を多く紹介しています。
- 東京都産業労働局 働き方改革宣言企業 宣言企業訪問 東京都働き方改革宣言企業を掲載しているサイトです。 大鵬薬品工業、損保ジャパンなど、大手企業の取り組みも紹介されています。
- 日本経済団体連合会 働き方・休み方改革 「長時間労働の是正・休暇取得促進」、「仕事と育児・介護の両立支援」などの事例が掲載されています。見やすくまとめられたPDFファイルが公開されています。
さまざまな企業が取り入れている働き方改革
さまざまな企業が導入している働き方改革には、それぞれの特色があります。 主に、育児休暇や介護休暇の促進、休み方の改善、ノマドワーキングの導入などを実施している企業が多いようです。 具体的にどのような環境づくりをしているのか、大手三社の取り組みを紹介します。
資生堂「女性の活躍に早い段階で着手し、さらなる変革へ。」
女性従業員が8割を占めており、顧客の9割も女性という資生堂は、10年以上前から女性が働きやすい環境作りに取り組んでいます。 働き方改革への取り組みとしては、ノマドワーキングの導入、男性が育児休暇を取得することを促す運動の推進、介護と仕事の両立支援などを取り入れています。さらに詳しく知りたい方はこちら
平成27年度テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰日本マイクロソフト株式会社
業務の効率とワーク・ライフ・バランスの両方を向上させるためにフレキシブルワークに取り組んでいるのは、日本マイクロソフト株式会社です。テレワークは一般的に育児や介護者を対象としている一方で、フレキシブルワークは社員全員の日常業務が対象となります。 効率と安全性という両方を実現させるため、さまざまなルール作りが行われています。
男性の育児参加を後押しする旭化成株式会社
男性の育児参加は、本人が希望していてもなかなか取りにくいものです。旭化成株式会社では、男性の育児参加を積極的に推進し、育児休暇の改定を行いました。これによって、男性が育児休暇を取得しにくいという現状が改善されました。 さらに詳しく知りたい方はこちら
おすすめの情報共有ツール「Qiita Team」

Qiita Team(キータチーム) は、誰でも「かんたん」に読みやすい記事が書ける、社内向け情報共有サービス。チームのコミュニケーションを活性化し、ともに成長し合える場をご提供します。登録実績6,278社!!
まとめ
誰もが知っているような有名企業をはじめ、多くの企業が働き方改革に取り組み始めています。多様な働き方や育児休暇、介護離職を減らす支援など、会社と社員が一丸になって取り組むことにより、業務の効率アップにつながることもあります。 仕事への責任感や働きやすい環境を作ることにより、生産性向上も見込めます。 上記の事例を参考に、働き方改革に取り組んでみてはいかがでしょうか。