最終更新 2023年4月11日

DXとは何か?推進のメリット/デメリットや必要となるテクノロジーについて解説

あなたは、DXについてご存知でしょうか?

DXは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、デジタル技術を企業経営等に活かすための取り組み全般を示す言葉です。

そんなDXは現在、私たち民間企業のみならず、経済産業省をはじめとする政府各機関が本気で改革に乗り出すほど、日本での注目を高めています。

本記事では、DXとは何かについて詳しくみていきましょう。

DXの定義

DXという言葉は、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック教授が「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義したことに始まります。

また、我が国の経済産業省は、DXの定義を以下の通り定義しています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

DXが注目される背景

DXが注目される背景には「2025年の崖」が存在します。「2025年の崖」とは、DX推進がされなければ「2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある」との警告を示す言葉で、経産省が2018年9月に発表した「DXレポート」に出てきたものです。

2025年に従来のシステムの保守費用が高騰すると同時に、環境変化にも対応できなくなることで、最大で日本経済が12兆円の損失を被るというネガティブなストーリーが記されているからこそ、今現在、この状況を回避するために企業のDXが大きく注目されていると言えます。

DXをやるメリット

では、DXを推進することのメリットとしてどんなことがあげられるでしょうか。以下2点をご紹介します。

レガシーシステムからの脱却

2025年の崖最大の要因の一つが、レガシーシステムの存在です。レガシーシステムを刷新して拡張性あるモダンな環境へと整えることで、VUCA時代におけるビジネス環境にも柔軟に対応できる基盤整備を進めることができます。

業務生産性の向上

DXを推進することで、企業における業務生産性も向上します。

従来より人の手で運用していた業務の一部を、RPAやチャットボットといったテクノロジーツールを活用することで半自動化することが可能になるので、その分、人はよりクリエイティブな業務へと時間を充当することができます。

DX推進のデメリット

一方でDXにはデメリットもあります。

効果がすぐには出ない

DX推進の効果はすぐには出ません。平均で3年~5年程度の期間が必要だと言われています。そのため短期的な目線での経営を続ける企業は、DXがなかなか進まないのが現状です。

DXプロジェクトは高コスト

もう一つ、DX推進は一般的に、ヒト・モノ・カネを多く投資する必要があります。その上で先ほど述べたようにある程度の期間も必要になるので、長期的に高いコストを支払う必要があるのです。リソースの体力のない企業にとっては、重荷となるプロジェクトだと言えます。

DX必須のテクノロジー5選

このようにメリット/デメリットのあるDXですが、これを可能としているのは、なんといってもに先進的なテクノロジーにあると言えます。ここでは5つの基幹テクノロジーについてご紹介します。

AI

AI(人工知能)については、聞いたことがある人がほとんどかと思います。AIと一言で言っても様々なアプローチによる仕組みがあり、機械学習や深層学習、汎用型人工知能まで多くの研究領域があります。

DX文脈では、機械学習や深層学習を用いた画像解析や音声認識といった技術がメインで使われている印象です。

ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドとプライベートクラウドをうまく組み合わせたクラウド形態のサービスを示します。

例えば、今までオンプレミス環境のサーバーを利用してきた企業が、セキュリティの担保を取りながらも従量課金が可能なクラウド環境へと移行したい場合に、比較的オープンなパブリッククラウドではなく、一方で閉域型のプライベートクラウドでもない、パブリッククラウドを採用するなどが考えられます。

ゼロトラストセキュリティ

ゼロトラストセキュリティとは、厳格なID検証プロセスに基づいたネットワークセキュリティ・モデルのことです。政府による「政府情報システムにおけるゼロトラスト適用に向けた考え方」という検討内容によると、以下の定義がなされています。

「ゼロトラストとは利便性を保ちながら、クラウド活用や働き方の多様化に対応するため、ネットワーク接続を前提に利用者やデバイスを正確に特定、常に監視・確認する次世代のネットワークセキュリティの考え方です。」

これは、社内ネットワークは安全で社外ネットワークは危険だとするペリメタモデルの課題に対応したセキュリティモデルだと言えるものです。

ビッグデータ

ビックデータとはその言葉通りで、従来であれば解析するのが難しい巨大で複雑なデータ群のことを指します。センシング技術やIoT技術が発達して大量のデータを収集できるにようになってきたからこそ、このビッグデータの取り扱い方のリテラシーも必要になってきています。

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは、複数コンピューターによる分散型ネットワークと暗号技術を組み合わせて、取引情報などのレコードデータを改ざんが難しい形で記録していく技術です。ビットコインの中核の技術でもあり、システム障害にとても強いという特徴があります。

業務における様々な記録媒体をアップデートする技術として注目されています。

まずは、DXについて理解を深めましょう!

DX自体がまだ新しい概念であるため、まだ輪郭のぼやけたテーマであると言えます。そのためか、何から始めれば分からないと考え、この問題を後回しにしている経営者も少なくありません。

まずは経産省が定義しているDXについて理解を深め、本記事をDX推進の足がかりにしてはいかがでしょうか。

Qiita Teamで情報共有をはじめよう