
Qiita Team導入でチーム内コミュニケーションが活性化!
事業を牽引し、様々な技術課題を解決へと導く企業のコミュニケーション方法とは?今回は、株式会社ディー・エヌ・エーの中でもテストエンジニアリングに特化した“SWETチーム”のみなさまにお話を伺いました。

サマリー
ポイント
- チーム内コミュニケーションが活発化
- 技術補完しあえる仕組みが構築
目次
今回インタビューに答えて頂いた皆さま



エンジニア集団SWETチームとは
SWETチームではどのようなお仕事をされているのでしょうか?
DeNAの開発生産性の向上と、品質の向上を目的にソフトウェア方面からアプローチしていくチームです。
事業部と一緒になって、プロダクトに対するテスタビリティの向上を図ったり、品質の向上に向けて自動テストを作成したり、社内のCI基盤を整備してCircleCIエンタープライズの提供、Jenkinsのクラスタを作ってCIやCDの普及と高速化に努めています。

他の部署と異なる雰囲気や文化はありますか?
違う部署から移動してきた私から見ると、SWETチームは“情報がオープンな組織”だと思います。多くの情報が流れており、自分で取捨選別しています。Qiita Teamにも、「こういうツール使ってみたよ!」とかがカジュアルに流れてきたりしますね。
Qiita Teamを導入してどうなった?
インプットからアウトプットまでがスムーズに
Qiita Teamを導入されたのは、どのようなきっかけですか?
今のチームは、ソフトウェアテストに関する情報について調べて試す際の、インプットとアウトプットのサイクルがすごく短いんです。
弊社では全体のwikiを他社サービスを使って運用しているのですが、情報更新に一定の工数がかかってしまう上に更新したことをうまく共有できなかったり……という課題がありました。
そういった時に、Qiita Teamは技術のアウトプット先としてすぐ調べたものをすぐ共有するために使えるんじゃないかと思い、利用を始めました。

--もっと気軽にアウトプットできて、みんなに広めるためのツールを求めてQiita Teamを導入したということなんですね。
日報や技術トピックの共有として
Qiita Teamは主にどのような用途で使用されていますか?
主に日報を書いたり、技術トピックを投稿したりしています。日報のテンプレで困ったところを書く欄があるのですが、その日のうちに解決できなかったことを書いておくと、次の日それを見た人からの助言をもらい解決することもあります。

補完しあえるような情報共有の仕方や、共有することで困っている人を助けてあげられるようなきっかけ作りができているのですね。
導入後すぐ定着した理由
Qiita Team導入後、定着させるために何かされましたか?
定着させるための施策は特に行っていません。導入してすぐ、8割~9割の人はQiita Teamで日報を書いて、前のめりに使っていましたね。自分の日報を書いて、メンバーの日報にコメントを残していました。
もともと積極的にアウトプットをする文化もあったのですね。
そうですね、Qiita Teamはアウトプットして情報共有を積極的に行うという弊社の社風にマッチしていたと思います。
導入してみて、もともと想定していたアウトプット以外の効果はありましたか?
導入後、朝会がQiita Teamの投稿にリプレイスされました。それまではSWETグループ全体で朝会を実施していたのですが、Qiita Team導入の頃にはメンバーも10人を超えるように成長してきたので、朝会の規模に課題感を感じてきた頃でした。
Qiita Teamが導入されたことで、チームを超えた日々困っていることの相談や試してみたことのシェアができるようになったので、グループ全体でのコミュニケーションはそのままに、よりチーム単位に特化した朝会ができるようになりました。
そうすることで、各チームで特化した深い話もでき、かつ全体の共有はQiita Teamでできるようになりました。相手が何をしているのかが把握でき、コミュニケーションが増えていきましたね。
Qiita Teamで周りの状況が簡単に見えるようになったということなんですね。
Qiita Teamの活用
誤爆しない仕組みに改善された
Qiita Teamの導入時に困ったことはありましたか?
Qiitaのアカウントを利用しているため、誤ってパブリックなQiitaに機密情報が投稿されてしまうリスクがあったことですね。導入当時は、機密情報が誤って外部に漏れないようにQiita Teamで使うアカウントを普段のものと分けるように依頼していました。
その後、Qiita Team専用モードがリリースされたので、そのリスクがなくなりましたね。また、シングルサインオンでログインできるので、ユーザーの管理も便利だし助かっています。
まだ出せない機密情報を書いていたりするので、情報の取扱いには、各自本当に気をつけないといけない認識がありました。Qiita Team専用モードがなかった当時は、一番最初に、Qiita Teamを使う上での注意点を、Qiita Teamに書きましたね(笑)

日報へのリアクションが増えた
導入前と導入後で変化はありましたか?
やはりリアクションや、コメントが昔より増えましたね。弊社で利用しているwikiでは“いいね”でしか反応ができないので、感情を伝えることができませんでした。
Qiita Teamはリアクションがいくつかあるので「悲しいことがありましたね」など反応を使い分けられます。日報は面白いことを書いている人がいると、気さくに反応やコメントもできるようになりました。
もう少しリアクションの種類が増えると嬉しいよね。
どういうのが増えると嬉しいですか?
例えば……お寿司のマークだったりとか?弊社、一部で「ありがとう」をお寿司で表現する文化があるんですよ。なのでそういうユニークなものがあると使いやすいです(笑)
メモ帳代わりとしても活用
Qiita Teamを入れてその他にメリットはありましたか?
個人的には「今日のメモ帳」のような感じで、今日のタスクやコマンドをコピペして使っています。昔は『kobito』を使っていたのですが、最近は他にもマークダウンで書けるツールがたくさん出てきましたよね。作業手順をメモして上げるという使い方が簡単で良いなと思います。
弊社で利用しているwikiもマークダウンに変換できますが、思った通りにいかないこともあるので……。Qiita Teamなら、下書きに作業を貼って、完了したらコピペして終わり。自動セーブされるので安心です。
Qiita Teamをメモ帳として使っているんですね。
マークダウンでそのままパッと貼れるのが便利です。『Slack』からスタンプを取り込む機能があるので、日報の見出しをテンプレートでカスタマイズできたりもします。下記が、メンバーが作ってくれた絵文字付きの日報テンプレートです。

こんな使い方もできるのですね!
まとめ
Qiita Team導入により、チーム内のコミュニケーションが活性化。更に他のチームが何をやっているかの把握が以前よりできるようになった、という話を伺うことができました。
今後も、チーム内での情報共有、アウトプットの場としてぜひ活用を続けてほしいです。
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)について
ゲーム事業を中心にモバイルサービスに特化した事業展開を行っており、近年では自動車関連事業やヘルスケア事業、スポーツ事業などにも進出し、インターネットや人工知能(AI)を活用した新しい挑戦を続けている会社です。
会社概要:https://dena.com